空と海のまにまに。

雲のように。波のように。流れに身を任せて。

徳島の祖谷にある廃校を利用したカフェ「ハレとケ珈琲」はどんなとこ?写真付きで紹介!

f:id:kyatap4869bf12:20191130125930j:plain

古民家を改装して、カフェや宿泊施設として再利用しているところって最近増えましたよね?

その他にも、工場を改装してカフェとしたような場所もあります。

 

海外でもこのようなリノベーション施設は人気を博しています。

リノベーションという言葉が浸透して以降、その価値がより高まりつつあると感じます。

 

そんなリノベーション施設ですが、徳島にもあるのです。

 

それが「ハレとケ珈琲」です。

 

ここは、なんと廃校を利用して開かれているカフェなのです!

 

インスタでも良くハッシュタグがつけられている「ハレとケ珈琲」が、

  • どのようなところ?
  • 美味しいの?
  • どこにあるの?

これらが分かるように、まとめていきます。

 

それでは見ていきましょう!

 

 

 

ハレとケ珈琲とは?

廃校を利用したカフェである「ハレとケ珈琲」は、2014年に廃校となった旧出合小学校を改装して開かれたそうです。

 

山間のとっても自然豊かな場所にあり、姿形は学校の教室そのまんまなので、とっても懐かしい雰囲気が漂う空間で食事ができます。

 

「ハレとケ珈琲」では、こだわりのコーヒーやピッツァが美味しく食べられるお店です。

営業時間は水曜日と木曜日以外の、11時から17時までとなってます。

 

「ハレとケ珈琲」のハレとケとは、特別であるとか晴れなど非日常を意味している「ハレ」と、日常を表す「ケ」から来ているそうです。

 

民俗学者である「柳田国男」により、日本人の伝統的な世界観を表した素敵な言葉ですよね。

 

徳島では人気のお店で、お客さんがよく並んでいます。

 

「ハレとケ珈琲」は株式会社ハレとケデザイン舎が運営しており、宿泊施設としても運営されていて、学校での宿泊を体験する事ができますよ。

 

 

ハレとケ珈琲へのアクセス

「ハレとケ珈琲」とは山間にある廃校を利用して営まれていると書きました。

 

そんな「ハレとケ珈琲」はこんなところにあります。

 

徳島市内からもかなり離れていることが分かりますよね。

 

アクセスですが、車で県道をひたすら走ります。

 道がクネクネとしており到着までに時間がかかりますが、運転はとても楽しいですよ。

 

対向車が来ると、どちらかの車が道が広がっている部分までバックすることになります。

それくらい狭い山道となるので、行かれる際は注意して下さい。

 

ガードレールはありますが、山道で非常に狭い道なので、スピードには十分に注意をして運転したいところですね。

 

運転に自信がないと少し行くのは躊躇われますが、「ハレとケ珈琲」はとっても素敵なところですので、ぜひ行ってみたいですよね。

 

車以外の交通手段ですが、祖谷口駅から約2.3キロメートル離れています。

また、最寄りのバス停は出合バス停です。

 

かなりの田舎で交通網自体も発達していないので、車で行くことをオススメします。

 

私たちは祖谷のかずら橋に行った後で、「ハレとケ珈琲」へと向かいました。

 

祖谷のかずら橋は徳島の観光地としてとても有名なところですので、「ハレとケ珈琲」に行くなら、祖谷のかずら橋もオススメですよ!

 

祖谷のかずら橋に行った記事を下に貼っておくのでご覧ください。

www.ssmanimani.com

 

かずら橋側から行かれる方は途中で、「小便小僧の像」がありますので、寄っていかれると気分転換にもなって良いですよ!

 

 

ハレとケ珈琲のメニュー

ハレとケ珈琲のメニューには、ピッツァとして、

  • トマトのシンプルなピッツァ
  • バンビーノ
  • 藤の里工房のピッツァ
  • クリームチーズのデザートピッツァ
  • 鹿肉のジビエピッツァ

があります。

 

また、カレーとして、ジビエと地元野菜の重ね煮キーマがあります。

 

その他にも、ドリンクとして自家製珈琲やオーガニックジュース、チーズケーキなどの美味しいスイーツとたくさんのメニューがあります。

 

全部味わってみたいですね。

 

 

ハレとケ珈琲の外観

今回は複数人で「ハレとケ珈琲」へと行きました。

 

僕たちは11時30分くらいに到着。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130113517j:plain

これが「ハレとケ珈琲」のある廃校です。

 

聞いていたので知ってはいましたが、本当に学校でした。

少し驚いた。 

 

校庭に車を停め、校舎へと入っていきます。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130113601j:plain

ハレとケ珈琲まではこんな感じのところを抜けていきます。

それにしても、本当に学校の面影が残っていますね。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130113738j:plain

これがハレとケ珈琲の入り口です。

101教室でやっているんですね。

 

ハレとケ珈琲の店内

f:id:kyatap4869bf12:20191130114329j:plain

店内はこんな感じです。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200222134851j:plain
鏡に店内を写して撮ったバージョンです。

 

視力検査ボードや黒板が置いてありますね。

時計も学校のって感じでめっちゃ良い味出てます。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130114322j:plain

黒板には、メニューや「ハレとケ珈琲」の案内が書いてあります。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130115005j:plain

入り口付近にはコーヒーを作る機械がおいてあります。

 

見てもらって分かる通り、本当に昔の教室そのままです。

ここにいると、小学生に戻ったような気がしました。

 

非常に懐かしい感じを味わうことが出来ますよ!

 

 座席数はカフェ店内に25席あります。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130125951j:plain

店内カフェスペースの他にも、図書室スペースとテラス席を合わせ45席あります。

 

 

ハレとケ珈琲に行ったので食レポ

 ここから、写真とともにメニューの詳細や食レポをしていきます。

 

ここはピザが美味しいとのことだったので、ピザを注文しました。

ついでに、カレーも美味しそうだったので注文しました。

 

今回注文したのは、

  • ジビエと地元野菜の重ね煮キーマ
  • トマトのシンプルなピッツァ
  • 鹿肉のジビエピッツァ
  • クリームチーズのデザートピッツァ

でした。

 

ジビエに力を入れておられるのか、メニュー表にジビエに関するメニューが所々に書かれています。

 

ジビエって?

狩猟で得た鹿肉やイノシシの肉のことです。

普段目にすることのないお肉なので、なんとも面白いですよね。

 

また、コーヒーの他にもいろいろありましたので飲み物もたくさん頼みました。

ここからは、それぞれのメニューについて書いていきます。

 

ジビエと地元野菜の重ね煮キーマ

僕は今回こちらのメニューを注文しました。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130120220j:plain

しばらくして来たのがこんなカレーです。

 

良い意味でカレーっぽくないですね。

 

ジビエを使用して煮込んでいるからでしょうか?

不思議な味がしましたが、なんともクセになるカレーでした。

 

トマトのシンプルなピッツァ

f:id:kyatap4869bf12:20200222134910j:plain

写真の左側に見えるのが、トマトのシンプルなピッツァです。

トマトの酸味とチーズがマッチしていてとても美味しいです。

 

こちらは、

  • トマト
  • モッツァレラチーズ
  • バジル

が使用されています。

 

鹿肉のジビエピッツァ

上の画像の右側に見えるのが、鹿肉のジビエピッツァです。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200222134915j:plain

近くで見るとこんな感じ。

 

こちらもジビエが使用されています。

 

ジビエがしっかり感じられるピザです。

ジビエ好きにはたまらない一品です。

とっても美味しいですよ。

 

このピッツァは、

  • イタリアンソーセージ
  • トマトスライス
  • ガーリックスライス
  • モッツァレラチーズ
  • ナチュラルチーズ
  • 生搾りスダチ

が使用されています。

 

クリームチーズのデザートピッツァ

f:id:kyatap4869bf12:20200222135155j:plain

こちらがクリームチーズのデザートピッツァです。

今回食べたピザの中で、僕はこれが1番好きでした。

 

ハチミツとチーズの相性が抜群で、めっちゃ美味しいです。

とってもオススメなピッツァですよ!

 

このピッツァは、

  • クリームチーズ
  • 地元産ニホンミツバチのハチミツ
  • ナチュラルチーズ
  • てんさいのシロップ
  • クルミ
  • ブラックペッパー

が使用されています。

 

ドリンク 

f:id:kyatap4869bf12:20200222134901j:plain

今回は、オーガニックジュースとしてメニューが出されている、

  • 温州みかん
  • りんごのジュース

をいただきました。

 

どれも100%果汁で、かなり美味しかったです。

 

珈琲も頼んだのですが、写真を撮るのを忘れていました。

ハレとケ珈琲という店名の通り、かなり珈琲に力を入れておられます。

 

 

ハレとケ珈琲:トイレ

ハレとケでは、校舎を2階に上がってすぐのところにトイレがあります。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130130401j:plain

こんな感じです。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191130130746j:plain

トイレまでの通路の壁は、こんな感じで絵がいっぱい書かれています。

デザインにも力を入れていて、面白い空間でした。

 

ハレとケ珈琲はカフェですが、ハレとケデザイン舎が運営しており、宿泊もできますよ。

 

 

ハレとケ珈琲の店舗情報

今回実際に行ったハレとケ珈琲についての情報をまとめておきます。

店舗情報
  • 店舗名:ハレとケ珈琲
  • 住所:徳島県三好市池田町大利大西15
  • 電話番号:0883-75-2208
  • 営業時間:(平日)11時から17時、(土日祝)11時から18時
  • 定休日:水曜日(祝日の場合は営業)

 

 

最後に

今回は「ハレとケ珈琲」についてまとめていきました。

 

廃校を利用してカフェを営んでいるハレとケ珈琲の素敵な一面を見ることができました。

「ハレとケ珈琲」はハレとケデザイン舎が運営しており、廃校に泊まることもできます。

 

こんなところで美味しいものを食べてお泊りもできたらかなり楽しいでしょうね。

 

「ハレとケ珈琲」の食事はどれも美味しいものでした。

 

徳島に寄った際には、ぜひ一度訪れてみてほしい場所ですね。

 

【バリ島のおすすめスポット】スミニャックのサンセットビーチにある「ラプランチャ」ってどんなとこ?写真付きで紹介します!

f:id:kyatap4869bf12:20191013001141j:plain
インドネシアにあるバリ島。

約390万人の人々が暮らしています。

 

そんな小さな島であるバリ島ですが、観光地としてとっても有名です。

1年中、色んな国から観光客が訪れています。

 

そんなバリの中でも多くの観光客が訪れる、バリに来たなら外せない絶景スポットがあります。

 

それが、「ラプランチャ」です。

 

日本のバリ島旅行のガイドブックにも、必ずと言って良いほど載っている「ラプランチャ」とはどんなところなのでしょうか?

 

今回は、そんな「ラプランチャ」を詳しく調査すべく、僕自身が実際に行ってみました。

 

実際に「ラプランチャ」へと行ってみて、

  • どこにあるの?
  • どんなところ?
  • サンセットは何時頃が良いの?
  • ビーズクッションに確実に座るには?

というような疑問を解消できるように、この記事を書いていきます。

 

「ラプランチャ」に向かうにあたり、情報が書かれていなくて困った点もまとめていくので、ぜひ参考にして下さい。

 

 

ラプランチャって?

「ラプランチャ」とは、バリ島のスミニャックにあるサンセットビーチです。

 

色とりどりのカラフルなパラソルとビーズクッションがいっぱい置かれていて、ビーズクッションに寝転びながら、のんびりまったりすることができます。

 

食事やドリンクなどのメニューも置いてあり、沈んでゆく夕日を眺めながらのひと時は至福以外の何者でもありません。

 

ここからは実際に私が行った時の感想を、写真と共に綴っていこうと思います。

 

 

ラプランチャへのアクセス

「ラプランチャ」の場所をグーグルマップにて確認しておきましょう。

 

上記にも書きましたが、スミニャックにあります。

 

 

ラプランチャに実際に行ってみた

僕は午後5時ごろにラプランチャに到着しました。

移動は「大好きバリ!」でチャーターしていた車で案内してもらいました。

 

ここからは、「ラプランチャ」の実際を写真を交えながら紹介していきます。

 

ラプランチャ:入り口

車を止められるスペースで降ろしてもらった場所から少し歩いていきます。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191012171152j:plain

これが「ラプランチャ」です。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191012170905j:plain

 

これが入り口の看板です。

 

どうですか?

色使いがとってもカラフルで、すっごくカワイイですよね。

 

「ラプランチャへ来たんだな」とすごくウキウキしました。

 

ここはどうやら2階への入口みたいですね。

 

今回、私たちはパラソルでのんびりと景色を眺めることにしました。

ですので、パラソルのあるビーチ側へ向かいました。

 

ラプランチャ:外観

f:id:kyatap4869bf12:20191013000500j:plain

この日は陽が沈むのが午後6時15分ということで、「結構早く到着できたかなー」なんて思っていましたが、パラソル付きの席はほぼ満席でした!

 

ビーズクッションのみの席はまだ空いてましたが、すでにかなりの人がそれぞれのラプランチャを楽しんでいました。

 

どうすれば良いのか分からなければ、歩き回っている従業員らしき方に声をかけてみてください。

空いている席まで連れて行ってくれます。

 

今回はパラソル付きの席に座りたかったので、その旨を従業員の方に伝えました。

すると、空いているパラソル付きの席に連れて行ってくれました。

 

前から見た「ラプランチャ」はこんな感じです。

f:id:kyatap4869bf12:20191013000725j:plain

 

 

ラプランチャ:メニュー

ドリンクを頼みビーズクッションに座ってやっと一息つきます。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191013002834j:plain

これがメニュー表です。

当たり前ですが、全部英語表記でした。

 

読みにくいので日本語も載せて欲しい!

英語のメニュー表ってなんだか読みにくいんですよね。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191013000251j:plain

これが注文した、バナナジュースとパイナップルジュースです。

スムージーっぽくなっていてとても美味しかったですよ!

 

次に行く機会があれば是非ともお酒を飲みたいですね(笑)

 

メニューには水タバコもあり、前の外国人観光客さんも吸っていました。

 

値段設定は観光客向けの場所になるためやや高めです。

ビンタンビールで日本円にして約400円ほどしました。

 

ラプランチャ:クッション

「ラプランチャ」のクッションは、しっかりとした座り心地をしています。

適度に体が沈み込むので居心地が良いクッションでした。

 

某人をダメにするようなクッションのような感じではないので、ご注意ください。

 

ラプランチャ:雰囲気

「ラプランチャ」の雰囲気ですが、 カップルやグループで来ている人が多かった印象です。

 

皆さん、お話ししたり寝転んだり何か食べたり飲んだり、サーフィンをしている人もいました。

 

周りを見渡してみると、当然のことながら観光客だらけ。

日本人は少しいたかな?

 

地元の方はほとんどいませんでした。

 

ラプランチャ:サンセット

そろそろ日も沈み始め、いよいよサンセットの時間帯。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191012171647j:plain

見事なサンセット!

 

綺麗なサンセット風景が広がっていました。

景色はとっても綺麗なのですが、如何せん日差しが眩しい!

 

サングラスは必需品です。

 

夕日に照らされてパラソルが輝いている景色はすごく良かったのですが、サンセットを見るのに他のパラソルが少し邪魔でした。

 

なので、 本気でサンセットを見たい人はパラソルのないビーズクッションへ陣取った方が良いでしょう。

 

 

ラプランチャを楽しむためには

実際に行ってみて、「ラプランチャ」を楽しむ上で分かったことがいくつかあります。

 

そこで、「ラプランチャ」を最大限楽しむために、

  • パラソル付きの場所で楽しみたいならば最低でも日の入りの1時間前には行っていた方が良い。(さらに良い場所を取りたいのならもっと早く行った方が良いかも)
  • サングラスは必須。無いと目がやられる。
  • 日焼け対策は万全に。
  • メニューの値段はちょっと高め。
  • 本気で沈みゆく夕日を見たいならパラソルが付いていない席へ。
  • 夜のラプランチャも見たくなる。
  • 酒が飲みたくなる。

でした!

 

 

ラプランチャの情報

店舗情報
  • 店舗名:ラプランチャ (La Plancha)
  • 住所:Jalan Mesari Beach, Seminyak, Kuta, Kabupaten Badung, Bali 80361 インドネシア
  • 営業時間:10時から夜中0時まで
  • 定休日:無し

 

最後に

「バリに来たら行ってみたいね」と話していた「ラプランチャ」へ来ることができました。

 

実際に行ってみた「ラプランチャ」では、とても素敵な体験ができました。

 

今回は、宿がウブドということもあり夕日だけを見て帰りました。

ですが、夜の「ラプランチャ」はライトアップされてこれまた幻想的で良いんだそうです

 

次回行ける機会があるのであれば、幻想的な風景の中、夜風に吹かれながら晩酌でもしたいですね。

 

「ラプランチャ」では、日本ではできない経験をすることができます。

バリ島に行った際には是非寄って欲しいところですね。

 

フィナンシェが大人気なちひろ菓子店ってどんなお店?店内のカフェを利用してみた!

「大阪はスイーツの街!」というほど、数多くの美味しいスイーツ達が満ち溢れていますよね。

 

今回旅行で大阪に行った際に見つけた、フィナンシェで有名なお店に寄ってきました。

お店の名前は、「ちひろ菓子店」。

 

店内ではカフェもされているので中でスイーツを堪能できます。

フィナンシェもさることながら、自家製プリンやテリーヌショコラも非常に美味でした。

 

今回は、「ちひろ菓子店」に関して、

  • どんなお店なの?
  • メニューは?
  • 美味しいの?
  • どこにあるの?

 

これらについて紹介していきます。

 

 

ちひろ菓子店とは

f:id:kyatap4869bf12:20200223004722j:plain

TVでスイーツをレポートしている「ちひろ」さんってご存知ですか?

 

「ちひろ菓子店」はスイーツレポーターちひろさんが開かれたお店です。

2019年の7月20日にオープンしています。

 

スイーツレポーターのちひろさん自らが食べたいという素材のみを使用し、素材と焼き加減にこだわり、最高級のオーブンを使って焼き上げたお菓子を取り扱っています。

 

オンラインショップもあるそうなので、「大阪遠いけど食べてみたい!」って方も利用しやすいですね。

 

 

ちひろ菓子店へのアクセス

ちひろ菓子店は大阪の地下鉄四つ橋線を利用し四ツ橋駅から徒歩5分、長堀鶴見緑地線を利用し西大橋駅から徒歩2分のところにあります。

 

かき氷研究所やカレー料理店のボナボナの近くにあります。

 

大阪は良いですね。

交通網が発達しているのでどこに行くにも楽チンです。

 

グーグルマップを載せておきますので、参考にしてください。

 

 

ちひろ菓子店のメニュー

「ちひろ菓子店」はフィナンシェをメインにメニューを展開しています。

 

フィナンシェは、

  • 極上プレーン
  • 高千穂発酵バター
  • アールグレイ
  • ピスタチオ
  • ルイボスバニラ
  • プレミアムショコラ
  • ヘーゼルナッツ

があります。

 

他にも、その日のちひろカフェのメニューとして、

  • ネオクラシックプリン
  • チーズケーキ
  • ちひろテリーヌショコラ

が店内で楽しめます。

 

上記の3種に、焼き立てのフィナンシェとお好きなドリンク(ホットコーヒー、アイスコーヒー、アールグレイ、アッサム、ルイボスティー)がついて、どれも値段は1,200円です。

 

この値段は、初めて行った人は1,000円にすることができるので、後でその方法について説明していきますね。

 

今回僕は複数人で行き、「ネオクラシックプリン」と「ちひろテリーヌショコラ」を堪能しました。

 

ですので、これら2つについても、これから紹介していきます。

 

 

ちひろ菓子店に行ったので食レポ

ここからは、「ちひろ菓子店」を利用した際に食べた、

  • ネオクラシックプリン
  • ちひろテリーヌショコラ
  • フィナンシェ

についての情報を公開していきます。

 

ネオクラシックプリン

名前がやけにカッコいいプリンはどんな感じのものなのか?

 

f:id:kyatap4869bf12:20200223004810j:plain

こちらがネオクラシックプリンです。

 

プリンの上にバニラアイスが乗っています。

プリンはかためで、甘さは控えめ。

 

クラシックの名の通り、昔ながらのしっかりとしている固めのプリンでした。

舌の上で食べ応えを感じられます。

 

上に乗っているバニラアイスはめっちゃくちゃ濃厚!

これはかなり美味しい!

 

プリンも美味しいですが、上に乗っているバニラアイスがかなり美味しいです。

 

プリンとバニラアイスを同時に口に運ぶと、口の中で固めのプリンとバニラアイスのトロッと感がたまりません。

 

とても食べ良いプリンでした。

 

ちひろテリーヌショコラ

f:id:kyatap4869bf12:20200223004849j:plain

今回出されたテリーヌショコラはこちらです。

 

口に入れてびっくり!

かなり濃厚です。

 

今回はカカオ70%だと言われたので、毎回変わるのかな?

 

フォークを入れるとホロっととろけ、口に運ぶと口の中はショコラの風味でいっぱいに。

カカオ70%だったので、ほろ苦い風味と香りが何ともたまりませんでした。

 

これ1つで大満足できます。

こんなに美味しいテリーヌショコラは食べたことがありません。

 

フィナンシェ

f:id:kyatap4869bf12:20200223004914j:plain

これが「ちひろ菓子店」で1番人気のフィナンシェです。

 

かなりしっかりしていますよ。

生地ですが、外はサクッとしていて、でも中はしっとりしています。

 

フィナンシェは、後口が良くも悪くも残りますよね。

 

ちひろ菓子のフィナンシェは、スッと鼻から香りが抜けていき、食べ終わった後の甘ったるくてしつこい感じが残りません。

彼女と2人で感動しました。

 

こんなに美味しいフィナンシェは今まで食べたことがありません。

 

一緒に行った彼女のお母さんはフィナンシェが苦手なのですが、「ここのは美味しい、食べられる!」と言っていました。

これは口コミでも言われているようですね。

 

なので、フィナンシェが苦手だって人も来てみて食べてみて下さい。

ここのフィナンシェが大人気になる理由が分かります。

 

 

ちひろ菓子店で割引される方法

上記でも書きましたが、ちひろ菓子店では割引をしてくれます。

 

私が行ったのは、2020年の2月19日ですので、その時点での情報です。

 

「ちひろ菓子店」では、初めてのお客様に対して割引を実施しています。

 

ちひろ菓子店はYouTubeをしています。

そこで、「ちひろ菓子店」のYouTubeをチャンネル登録して会計時に提示すると、

  1. 1,200円が200円引きの1,000円になる
  2. フィナンシェが1つ無料でもらえる

という特典があります。

 

ですので、「ちひろ菓子店」に行かれる場合はしておくのが良いでしょう。

 

ちひろ菓子店の店舗情報

今回実際に利用した「ちひろ菓子店」の情報をまとめておきます。

 

店舗情報
  • 店名:ちひろ菓子店
  • 住所:大阪府大阪市西区新町1-25-13
  • 最寄駅:西大橋駅
  • 電話番号:06-6585-9515
  • 営業時間:12時〜19時
  • 定休日:不定休
  • 席:9席

 

最後に

今回はフィナンシェの美味しい「ちひろ菓子店」に行ってきたので、その情報をまとめていきました。

 

大阪は美味しくて個性的なスイーツがたくさんありますが、「ちひろ菓子店」のスイーツはどれも格別です。

 

「ちひろ菓子店」では、自分へのご褒美や誰かへの贈り物にできるスイーツを提供することをコンセプトに営業されているので、スイーツへのこだわりがとても強いです。

 

大阪に立ち寄った際は、是非寄ってみてください。

 

【京都旅行】季節のフルーツサンドが美味しいお店「市川屋珈琲」ってどんなとこ?行ってきたので紹介!

古都、京都。

 

嵐山・金閣寺・清水寺と有名な観光地は無数に存在し、四季ごとに違う美しい景色を見せてくれるのも京都が愛されている確固たる所以ではないでしょうか。

 

そんな京都ですが、美味しいところがいっぱいあることでも有名ですよね。

 

今回は京都旅行の際に立ち寄った「市川屋珈琲」に行ってきました。

 

ここは食べ物も店員さんもお店の雰囲気もとってもステキなところでしたよ。

僕が次回また京都に誰かと訪れた際には、是非オススメしたいと思っています。

 

これから、「市川屋珈琲」がどんなところでどんなものがあるのかを、その時の写真や感想を交えながら紹介していきます。

 

京都を観光していて、 「ちょっと休憩したい」や「小腹が空いた」なんて時にみて欲しい記事になっています。

参考にして下さい。

 

 

市川屋珈琲に行ってみた

市川屋珈琲はカフェですが、今時よく見る洋風でお洒落なカフェとは違います。

 

なんでも 元は京町家だった建物を改装して造られたそうなので、とっても趣のある外装でした。

 

それは店内も同じで、居心地がかなり良かったです。

 

あとで写真と一緒に雰囲気をお伝えしていきます。

 

 

市川屋珈琲店へのアクセス

市川屋珈琲の位置は以下の場所となっています。

 

駅から近いわけではないですが、歩いても行ける距離でした。

 

私は清水五条駅から歩いて行きましたが、掛かった時間は15分程度です。

清水寺や三十三間堂にも近く、散策ついでに寄るにはもってこいだと思います。

市川屋珈琲は、大通りから細い道へ入り、そのまま真っ直ぐ歩いて行ったところにあります。

周りは本当に静かで落ち着いた時間が流れていました。

 

駐車場はないので、車の方は近くのコインパーキングを利用する必要があります。

 

 

市川屋珈琲に行ったので食レポ

ここからは、市川屋珈琲に実際に行ったので、具体的な部分についてまとめていきます。

 

市川屋珈琲の外観

f:id:kyatap4869bf12:20191106232146j:plain

外観はこんな感じ。

 

古い町家を改装しているので、日本を感じることのできる建物でした。

そのためか利用している外国人観光客も多かったです。

 

モザイクをかけさせていただいていますが、この店先に立っている外国人観光客の男性が優しくてとってもステキな方でした。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191106232232j:plain
市川屋珈琲のロゴも可愛くて、良い味出してますよね。

 

市川屋珈琲の店内

f:id:kyatap4869bf12:20191106232320j:plain

内装はこんな感じ。

 

これ一部しか撮ってないですが、綺麗で清潔感のある店内でした。

 

改装されているということもあり、これまた雰囲気のある店内でずっと居たいと思わせられるほど居心地の良い空間でした。

 

市川屋珈琲に入店

到着したのが11時30分くらいでした。

もう中は満席で、外で少し待ちましたが割とスムーズに入ることができました。

 

12時を過ぎたあたりから次第に行列ができるようになっていたので、あまり待ち時間なく入店したいなら12時までに入った方が良いと思います。

 

営業時間は8時から18時までです。

9時からと書かれてあるサイトがあると思いますが、8時からに変更したとの旨がお店の入り口に書かれていました。

行かれる方は参考にしてください。

 

定休日は毎週火曜と第2・第4水曜日です。

行こうと考えている方は気をつけて下さい。

 

市川屋珈琲で食べたメニュー

メニューは豊富にありましたが、昼時ということもありお腹も空いていたので、私はデミオムライスと市川屋ブレンドを頼みました。

 

そして、一緒に行った彼女は、季節のフルーツサンドと紅茶を頼みました。

入ってきた時にも感じましたが、店員さんの愛想がとても良く、細やかな気配りもされていて人と人との繋がりを感じることができますね。

とても気持ちよかったです。

 

待つこと10分少々。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191123045534j:plain

到着したのがこちら。

いや、もう全部かわいい。

 

ここからは、オムライスや季節のフルーツサンド、コーヒーについて書いていきます。

 

デミオムライス

デミオムライスは口当たりがまろやかです。

口に入れた瞬間に、「じわーっ」と広がるデミグラスソースとバターライスの味が最高でした。

 

みなさんあまりオムライスを食べられてはいなかったですが、「何で食べないんだろう?」と不思議に思うくらいに美味しかったです。

 

市川屋ブレンド

このオムライスと一緒にコーヒーを頼みました。

理由は、デミオムライスとコーヒーの相性が良いとメニューに書かれていたからです。

 

市川屋珈琲の市川屋ブレンドは苦味があまりなく、どちらかというと爽やかな感じがしました。

 

とても飲みやすいと感じられるコーヒーでした。

デミオムライスとの相性は書かれていた通りとても良かったです。

 

他のコーヒーもぜひ飲んでみたいですね。

 

季節のフルーツサンド

季節のフルーツサンドはシャインマスカットと巨峰でした。

 

これがうまい!マジでうまい!

 

フルーツの甘みもさることながら、フルーツを挟んでいるパンの部分がめっちゃ美味い。

しっかりとした甘みを味わえるだけでなく、手に取るだけでも分かる、柔らかでふわっとした感じがたまりませんでした。

 

サンド系のパンって、「パサパサしてるし、あまり具材と合っていなくて美味しくないなー」っと感じることが多いのですが、ここのは格が違う。

ちゃんと合わせてきている。

 

「パンだけでもメイン張れるぞ」と思えるくらい素晴らしかったです。

 

もちろんフルーツも美味しかったです。

口の中でシャインマスカットの芳醇な甘みと巨峰の爽やかな酸味が、絶妙なハーモニーを奏でていました。

 

私は甘いのが好きなので、どちらかといえばシャインマスカットの方が好みでしたね。

 

 

市川屋珈琲の店舗情報

今回お邪魔した市川屋珈琲の情報をまとめておきます。

 

店舗情報
  • 店舗名:市川屋珈琲
  • 住所:京都府京都市東山区鐘鋳町396-2
  • アクセス:清水五条駅から徒歩約15分
  • 電話番号:075-748-1354
  • 営業時間:8時から18時まで
  • 定休日:火曜日、第2水曜日、第4水曜日
  • 席:カウンター席、ソファー席、テーブル席
  • 駐車場:無し

 

 

最後に

楽しい京都旅でしたが、京都に行ったら必ずリピートするであろうカフェを見つけてしまいました。

 

味良し、見た目良し、雰囲気良しの訪れて損はない最高のお店です。

 

観光地からも近いので、旅の合間の休憩に足を運んでみてはいかかでしょうか。

 

徳島では一軒だけ!超オススメな東京ラーメンのお店「射心」って?

徳島といえば「徳島ラーメン」ですよね。

あの濃いスープが何ともクセになります。

 

そんな徳島にあって、徳島ラーメンとして勝負していないお店があります。

それが 徳島で東京のラーメンを提供している「射心」です。

 

射心で提供しているラーメンは、徳島ラーメンのあの味とはまた一味違った、格別の美味さを感じられるものでした。

 

今回はその東京ラーメン「射心」に行ってきたので、

  • 「射心」とはどんなお店?
  • どこにあるの?
  • メニューは?
  • おいしいの?

 

これらの情報をまとめていきます。

 

 

東京ラーメン 射心へのアクセス

射心は徳島市住吉にあります。

近くには、パパベルや、隣にはファミリーマートがありますね。

 

徳島駅から車で10分、徳島大学から歩いて20分と行きやすく、 駐車場も3台ほど停めるスペースがあります。

 

グーグルマップを載せておきますので、参考にしてください。

 

 

東京ラーメン 射心のメニュー

「東京ラーメン 射心」では、スタンダードメニューとして、

  • 東京醤油ラーメン(750円)
  • 濃厚魚介白湯ラーメン(800円)
  • 辛旨濃厚魚介ラーメン(850円)

があります。

 

その他にも、

  • 射心式焼きラーメン
  • 濃厚煮干しまぜそば(限定メニュー)
  • 四種の濁り煮干しそば(限定メニュー)

なんかがあります。

 

料金に関してはそんなに高くないですよね。

むしろ安いくらいだと感じました。

 

その理由をこれから書いていきます。

 

東京ラーメン 射心に行ってみたので食レポ

今回、「東京ラーメン 射心」に足を運んできたので、その実際を写真とともにお届けします。

 

店内

f:id:kyatap4869bf12:20200218163044j:plain

店内はこんな感じです。

 

まだ新しいので清潔感があって非常に居心地が良いです。

席はカウンター席に、2人席、4人席とあります。

 

食券制となっているので、店内に入って右手にある食券販売機で、ラーメンのチケットを購入してから注文という形になります。

 

ラーメン

僕が頼んだのは、射心で1番人気のラーメンです。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200218162843j:plain

それがこちら。

 

麺は細麺ですが、しっかりとしたコシが感じられます。

この麺は小麦の風味が絶妙ですね。

かなり美味しいです。

 

スープは煮干し系の魚介と醤油ベースです。

カツオも入っているかな?

 

醤油ベースだからといってあっさりとし過ぎているわけではなく、かなりしっかりとした味わいを感じます。

後味がかなり残りますね。

食べ終わったあとも、余韻がすごかったです。

 

チャーシューにも厚みがあり、かなり美味しかったです。

 

このこだわり方で、東京醤油ラーメンが750円ならもっと高くしても良いくらいなのではないでしょうか。

 

 

東京ラーメン 射心のこだわり

東京ラーメン「射心」にはかなりのこだわりを感じます。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200218162943j:plain

 

麺は京都の麺屋棣鄂の麺を使用しています。

ラーメン界では知らない人がいないくらい有名な製麺所の麺で、とにかくこだわりがすごい。

この麺屋棣鄂の麺を使用しているのは徳島では「東京ラーメン 射心」だけです。

 

スープ

スープは黒さつま鶏をメインに、他丸鶏や魚介を使用したダブルスープです。

また、スープには鰹節や煮干しも入っています。

 

その他

その他にも、醤油や塩、ひいては水に至るまで、 何から何までこだわりがハンパじゃないです。

ここまで考えられているからこそ、この完成度なんですね。

 

 

東京ラーメン 射心の店舗情報

ここでは、東京ラーメン射心について情報をまとめておきます。

店舗情報

店舗名:東京ラーメン 射心

住所:徳島県徳島市住吉3丁目1-7第4三宅ビル1階

電話番号:088-661-1329

営業時間:(火曜日から土曜日まで)11時か〜15時と17時〜21時、(日曜日と祝日)11時から15時まで

定休日:月曜日

座席数:15席(カウンター5席、2人席1つ、4人席2つ)

駐車場:有(3台)

 

最後に

徳島では珍しい、東京のラーメンを提供しているお店「射心」を今回は紹介しました。

この「射心」は、 徳島のラーメンを食べまくっている僕からしても、かなりオススメのラーメン店です。

 

もう既に何回もリピートしています。

麺にもスープにもかなりのこだわりがあるお店なので、味はピカイチです。

 

徳島の方も県外の方も、食べたことの無い方は、ぜひとも行ってみて欲しいですね。

 

【最安】大阪と徳島を最も安く移動できる方法はフェリーだった件について

f:id:kyatap4869bf12:20200218112356j:plain

どこかへお出かけするにしても、行った先で観光や食事を楽しむためにも移動費くらいは出来るだけ安く抑えていきたいですよね。

そこで今回は、大阪と徳島間を結ぶ移動手段の中で最も安く移動できる方法は何なのかを調べました。

 

すると、実は移動手段が1番安いのはフェリーだと分かりました。

さて、その方法とは一体何なのでしょうか?

以下でまとめていきます。

 

目次から好きなところに飛べますよ。

 

 

 

安くする方法

もう始めから結論を書いておきます。

 

大阪と徳島間を移動する1番安い移動方法は、電車とフェリーを使うことです。

 

難波駅から和歌山港駅まで電車で行き、さらにそこからフェリーに乗って徳島まで行きます。

 

さてどれくらい安いのでしょうか?

 

 

料金

ここからは大阪と徳島間を移動する手段の料金を見ていきましょう。

 

バスの場合

難波駅から徳島駅までのバスで見てみます。(逆も同様)

 

  大人(片道) 学割(片道)
阪急高速バス 3,800 3,040
阪神バス 3,800 3,040
阿波エクスプレス大阪号 3,800 3,040
徳島バス 3,800 3,040
南海バス 3,800 3,040
海部観光 2,400〜3,000 無し

 

結果、海部観光が一番安いことがわかりましたね。

ただ、海部観光は便の数が極端に少なく、行きと帰りの時間も割と早めなので、注意が必要です。

 

次にフェリーを見ていきましょう。

 

フェリーの場合

通常、大阪から徳島まで電車とフェリーで行くと、どの位かかるのでしょうか?

表で確認してみましょう。

 

  難波駅〜徳島港
電車 930
南海フェリー 2,200
3,130

 

まず、難波駅から和歌山港駅まで行くのに、南海特急サザンや南海和歌山港線を利用して930円かかります。

そこからフェリーで徳島港までが大人で2200円かかります。

 

なので、合計3130円で大阪から徳島まで行けます。

 

これは徳島から大阪へ向かう時も同様です。

 

この金額でも海部観光以外の高速バスを利用する移動手段よりは安く移動できますが、さらに安くする方法があるのです。

 

それが「 とくしま好きっぷ」というチケットを使うこと。

この「とくしま好きっぷ」を使うと、

何と大阪と徳島間を2200円で往復できるのです!

 

電車もフェリーも使ってこの料金ですよ。

すっごく魅力的ですよね。

 

次は、この「とくしま好きっぷ」というチケットについて詳しくまとめていきます。

 

 

とくしま好きっぷとは

このチケットは、南海電車と南海フェリーを安く利用することができるものです。

 

南海電車の片道乗車券と南海フェリーの片道乗船券が一緒になっている切符です。

 

この「とくしま好きっぷ」は難波駅の窓口や券売機から購入でき、その切符で1枚で目的地まで利用できます。

2200円で大阪と徳島まで行けるのはかなりお得ですよね。

 

ちなみに徳島から大阪までは「 好きっぷ2000」として売られています。

料金は2000円なので、大阪から徳島よりも200円安く購入できますよ!

 

 

所要時間

大阪と徳島間を移動するのにどれほどの時間がかかるのでしょうか?

下の表をみてください。

 

  およその所要時間
高速バス 3時間
フェリー+電車 3時間20分

 

フェリーで和歌山港から徳島港までかかる時間がおよそ2時間10分、

和歌山港から難波駅までがおよそ1時間10分かかります。

ですので、合計の所要時間が約3時間20分となります。

 

高速バスだと移動にかかる時間は、大体3時間前後です。

 

時間に関しては、高速バスの方がフェリーよりも20〜30分ほど早く着きますね。

これだけ見ると 高速バスでもフェリーでもそんなに時間は変わらないことがわかっていただけるでしょう。

 

ただ、バスの方が乗ってそのまま大阪まで移動なので、乗り換えもなく楽かもしれません。

 

「快適に目的地まで向かいたい!」って人は、高速バスの方が良いかもしれません。

 

ただ、安さに関してはチケットを使ったフェリーと電車の移動の方に軍配が上がりましたね。

 

 

最後に 

今回は、大阪と徳島間を結ぶ一番安い移動手段について記事にまとめました。

近いようで案外遠い大阪と徳島。

どちらにせよ、安く行くなら「とくしま好きっぷ」または「好きっぷ2000」をお得に利用していきましょう!

 

徳島駅からすぐ近く!つけ麺が美味しいラーメンのお店「三八」がオススメ!

「徳島といえば何が有名?」

と聞かれたら、徳島ラーメン!と答える人も多いのではないでしょうか?

 

普通のラーメンよりもこってりとした味わいが特徴の徳島ラーメン。

ですが、三八」の徳島ラーメンは他とはちょっと違います。

 

そこで、「三八」で味わえるラーメンについて書いていきます。

 

 

三八は全部で4店舗ある

三八は今回行ったお店の他にも、田宮店・黒崎店・斎田店の3店舗あります。

こちらの3店舗は支那そば(徳島ラーメン)を提供しています。

 

ですが、今回行った三八は上記の3店舗とは少し違います。

お店の正式名称は、「三八製麺所 はじめ」です。

 

この店舗では、徳島ラーメンの他につけ麺も販売されています。

この記事では、同じ三八のグループなので「三八」と呼びます。

 

次に、三八の場所について見ていきましょう。

 

 

三八へのアクセス

今回行った「三八」は、徳島駅から徒歩5分ほどの、そごう徳島店の下にあります。

大判焼きで有名な「あたりや」の隣にあるんですね。

 

駅から徒歩5分以内とあり、立地はかなり良いですよね。

Googleマップにて、「三八」の場所を記しておきます。

 

 

三八のメニュー

支那そば(徳島ラーメン)の他に、つけ麺・餃子・高菜丼や肉めしといったご飯もの・ソフトクリームなどのデザートも売っています。

 

今回は、徳島ラーメンとつけ麺の紹介をしていきます。

 

 

三八のラーメンを食レポ

僕はつけ麺を、一緒に行った彼女がラーメンを注文しました。

ちなみに、 2人とも学生なのでラーメンでもつけ麺でも500円で食べられます。

並でも大でも500円なので、金なし空腹の僕たち大学生には非常にありがたい値段設定でした。

 

500円で食べられるのは、『平日のお昼過ぎから夕方まで』で『学生』であるという条件があります。

 

並でも大でも値段が変わらないのは、一般のお客さんでも同じですよ。

 

つけ麺

まずはつけ麺の紹介から。

前述した通り、この「三八製麺所 はじめ」にはつけ麺が食べられます。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200217165457j:plain

届いたのがこちら。

すごくツヤツヤしています。

「完全自家製麺」だそう。

上にあるすだちが何とも良い感じですね。

 

麺は「つけ麺にしてはちょっと細いかな?」という印象を受けましたが、食べてみるとその評価は一変。

めっちゃもちもちしていてかなり歯応えがあります。

 

これはこの太さで正解なんだろうなと感じました。

 

つけ汁は魚介ベースです。

濃厚でしたが、決してくどいわけではなく、不思議と箸が進んでいく感覚でした。

上に乗っているすだちをかけられるおかげかな?

 

おすすめの食べ方として、

  1. もちもちを楽しむために始めは2〜3本、何も付けずにそのままいただく。
  2. つけ汁につけていただく。
  3. 追い飯をつけ汁に入れ、食す。

と書いてありました。

 

追い飯は50円で、ご飯とネギと梅干しが付いてくるという高サービスなので、とてもオススメですよ!

 

ラーメン

次はラーメンです。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200217165528j:plain

三八のラーメンは他の徳島ラーメンと違い生卵はありませんが、ちゃんと徳島ラーメンです。

 

麺は細麺で、口当たりはとってもなめらかです。

 

スープは、見た目は徳島ラーメンらしくこってりしているかと思いきや、意外とあっさりしていて食べやすいです。

チャーシューがしっかりとその場で焼かれているので、とてもジューシーでした。

非常に美味しかったです。

 

 

三八の店舗情報

今回行った「三八」の情報をまとめておきます。

店舗情報
  • 店舗名:三八製麺所 はじめ
  • 電話番号:088-678-6538
  • アクセス:徳島駅から徒歩5分以内
  • 営業時間:11時〜21時まで
  • 定休日:火曜日

 

 

最後に

徳島駅からめっちゃくちゃ近い、そして美味しい三八のラーメンを紹介しました。

三八は色々な店舗がありますが、つけ麺を食べることができるお店はここだけです。

そのつけ麺もかなり美味しいので、徳島に来た際には、是非とも寄って欲しいラーメン店ですね。

 

セブパシフィック航空を利用してバリ島から日本に帰国した時の空港での手続きやマニラ空港での乗り継ぎについてまとめたよ!

f:id:kyatap4869bf12:20191006004256j:plain

2019年9月の終わりに、バリ島へ旅行に行ってきました。

バリ島はとっても良いところでしたよ。

すごく幸せな旅となりました。

 

さて、今回の本題ですが、バリ島からセブパシフィック航空を利用して日本に帰国する際の流れについてです。

 

行きに関して、セブパシフィック航空を利用してバリ島に行くという情報も少なかったです。

しかし、帰国時の流れを書いてあるサイトはもっと少なく、情報もちゃんとしたものが得られませんでした。

 

帰国の際に情報が少なく、どのような手順で帰れば良いのか、海外旅行経験が少なく英語も苦手な中で、手探りの状態で帰国しました。

 

そこで今回は、セブパシフィック航空を利用して日本に帰国される方々に向けて、記事を書いていきます。

 

今回の記事では、バリから日本にセブパシフィック航空で帰国するための情報をまとめているので、以下のような方にはオススメの記事になっています。

こんな人にオススメ!
  • デンパサール空港での手続きの流れは?
  • バリ島出国までどのくらいかかるの?
  • セブパシフィック航空でバリから日本に帰国するには?
  • マニラ空港での乗り継ぎは?
  • セブパシフィック航空はどう?

 

帰国の際に私たちのように迷って欲しくありませんので、これからまとめる情報が、みなさんのバリ島からの帰国の際に役立つことを願っています。

 

 

 

セブパシフィック航空でバリ島から日本に帰国する時の流れ

ここからは、セブパシフィック航空を利用して、バリ島からマニラ空港経由で日本に帰国した時の状況を書いていきます。

 

実際に、宿泊していたウブドからデンパサール空港まで、そして日本に帰国するまでを流れで紹介していくので、参考にしてください。

 

また、前回にセブパシフィック航空でバリ島に行った時のマニラ空港での手続きについて書きました。行きの便に関しての疑問や分からないことがある人は、以下の記事をどうぞ。

 

www.ssmanimani.com

 

 

ウブドからデンパサール空港まで

今回のバリ旅行では、私たちはウブドに宿をとりました。

 

フライトが朝の8時35分だったので、2時間前にはデンパサール空港の方に着いておきたくて、朝の5時にチャーターしておいた車で空港の方に向かいました。

カーチャータを利用したところは「大好きバリ!!」です。

 

早朝のチャーターだったので、ガイドさんはおらず、ドライバーさんだけでしたが、ある程度日本語が話せる方だったのでスムーズに会話ができました。

 

ドライバーさん曰く、「1時間半ぐらいかかるよ」とのことだったのですが、飛ばしてくれたおかげなのか、早朝で道が空いていたおかげなのか、1時間ほどで到着しました。

 

バリ島から日本へ帰国する際、国際線はデンパサール空港の3階から空港内へと入ります。

 

ドライバーさんが3階のターミナルに車を停めてくれ、料金を支払い空港内へ。

 

デンパサール空港

この空港はかなり広く綺麗で、さすが世界でも有数の観光地だと感じました。

 

免税店エリアも多くのお店がありますが、こちらもなかなかの広さです。

今度余裕があれば探検してみたいですね!

 

1回目の荷物検査

デンパサール空港ではまず、入り口で荷物検査をします。

 

ここでは、手荷物の他に預けておくつもりのスーツケースなどの大きな荷物も検査されました。

 

しかし、空港の職員たちはみんなおしゃべりしたり何か食べたりしながら荷物チェックをしていました。

 

「こんなんでほんまにええんかいな」と思いながらも、何事もなく通過。

 

続いて次の手続きへ。

 

チェックイン

1回目の荷物検査が済んだらセブパシフィック航空のチェックインカウンターへ。

 

オンラインチェックインをしていなかったので一般のチェックインへ。

 

行きはかなり並んでいたので「今回も並ぶのか…」と思っていましたが、あまり並んでおらず、すんなりと通過することができました。

 

ここでも一応、マニラ空港での乗り継ぎの際はバゲッジスルーかを聞いておきましたが、ちゃんと対応してくれているようです。

 

搭乗券をもらい出国審査へ。

 

待ち時間は約15分ほどでした。

 

出国審査

続いてImmigration(イミグレーション)という表示に従い出国審査へ。

 

ここはパスポートと搭乗券で通過。

 

空港の手続きの中でも緊張感のある瞬間なので、身構えて向かいましたが、何も質問される事なく無事通過することができました。

 

手荷物検査

ここでは機内に持ち込む手荷物とボディチェックがあります。

荷物検査は2回目となりますね。

 

液体物やPCや充電器などに注意しながら荷物をX線に通します。

また、ボディチェックは専用のスペースがあるのでそこで検査を受けます。

ベルトや帽子などには注意してください。


これで搭乗口での手続き以外の全ての検査が終了しました。

あとは免税店エリアでの買い物や飲食を楽しむだけです!

 

デンパサール空港での手続きに掛かった時間

今回のここまでの全検査にかかった時間は約40分ほど。

40分もかからなかったかもしれません。

 

ネットで調べた情報の中には「手続きは2時間以上かかる」なんて情報もかなり多かったのでとても心配だったのですが、非常に短時間で終わりました。

 

9月の終わり頃の旅行だったのでツアー客や旅行客が少なかった事が幸いしたのかな?

 

もし旅行客の多い時期ならもっと時間がかかる事は容易に想像がつきますし、2時間以上かかってもおかしくはないでしょう。

 

今回は40分で全ての手続きを終えることができましたが、空港では何があるか分かりません。

海外の空港では特にです。

 

ですので、

POINT

時間に余裕を持って行動をすることが大切です。

できれば2時間以上前が望ましいでしょう。

 

免税店エリア

免税店エリアには多くのお店が並んでいました。

 

飲食店も豊富にあり、迷ってしまいそうになるほどの広さでした。

 

私が行った時の免税店エリアには、podをはじめとして多くのバリ土産が置いていました。

 

ただ、空港ということもあり、値段は街中のスーパーなどよりも高いです。

 

ですので、バリ島を観光している最中に街中で買う方が良いです。

「お土産を買い忘れてしまった!」というような状況であれば、空港の免税店を利用して調達できるので、本当に便利ですよ!

 

ちなみに私が旅行に行った現時点では、「ミーシダップのカップ麺」や「Mr.P」はありましたが、「インドミーの麺」や「バロンクッキー」は見当たりませんでした。

 

ですので、 バリ島でお土産を購入する際には、品揃え的にもコスパ的にも街中のスーパーなどで買っておくことをオススメします。

 

私は、ウブドのビンタンスーパーマーケットやココスーパーマーケットで買い物しました。

 

デンパサール空港からマニラ空港

行きの便と同じでした。

この区間はその機種の飛行機が運行しているのかな?

 

乗り心地は快適です。

 

充電できるUSBポートもありました。

 

ただ、帰りは3人がけのところに3人ぴったり座ったので、行きよりは気持ち狭く感じました。

 

また、客室乗務員にマニラ空港で使用すると言われ紫色のイミグレーションカードを機内で記入しましたが、結局使わなかったので、書く必要はありません。

 

マニラ空港

今回の帰りの便の鬼門、マニラ空港での乗り換え。

 

LCCにありがちですが、予約していた帰りの便が時間変更となり、乗り継ぎ時間が55分しかありませんでした。

 

実際は、デンパサールからの飛行機が到着予定時間よりも早くマニラ空港に到着したため、乗り継ぎ時間が1時間20分くらいになりました。

 

それでも、「こんな短時間で乗り継ぎなんてできるのか」ととても不安でした。

 

マニラ空港での対応は、セブパシフィック航空を利用してマニラ空港で乗り継ぎする際には、行きの時と同じです。

 

行きの記事に関してはこちらからどうぞ。

 

パスポートと搭乗券を預けて待機でしたが、乗り継ぎの時間があまりなかったこともあり、行きに比べるとかなり早く対応してくれました。

 

荷物検査をして搭乗口へ行き、無事乗り継ぐ事ができました。

 

今回利用したセブパシフィック航空では、発着がどちらも第3ターミナルでした。

ですので、移動時間も少なく非常にスムーズに手続きできましたが、もしターミナルが違ったならばこうはいかなかったでしょう。

 

実際にターミナル間を移動しなければならなかった利用者の方の中には、

「間に合わなかった」

「何の対応もしてくれなかった」

との口コミも見られました。

 

なので、ターミナル間を移動しなければならない方で乗り継ぎ時間が短い方は、便を変更したり航空会社の利用を考える事が必要になってきます。

 

セブパシフィック航空では、バリ島までは今の所(2019年9月)1日1便しかないため、便変更は1日ずらす事になります。

 

マニラ空港から関西国際空港まで

これも行きと同じです。

この区間の飛行機にはUSBポートはありませんでした。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191006003332j:plain

これが機内食のメニュー表です。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191006003205j:plain

写真の通り、機内食など機内サービスの利用は目的地の通貨かUSドル・フィリピンペソで利用できるようなので小さな金額のお金を持っておくと良いと思います。

硬貨が使えるかどうかはわかりませんでした。

 

関西空港到着

ここまでの所要時間は計9時間ほど(乗り継ぎなどの待機時間も含む)。

 

そのまま税関と入国審査を受け、受託手荷物を回収してバリ島旅行が終了。

 

色々とハラハラする場面もありましたが、とっても楽しい旅でした。

 

最後に

今回は、セブパシフィック航空を利用してバリ島から日本への帰国時のことについてまとめました。

少しでも参考になってくれれば嬉しいです。

 

自分の家に帰るまでが旅行です。

楽しかった旅行が台無しにならないためにも、最後まで気を抜かずに楽しんで旅行しましょう!

 

【バリ島旅行】セブパシフィック航空を利用したマニラ空港での乗り継ぎや空港での手続きの流れなどを記録したよ!

f:id:kyatap4869bf12:20190930021615j:plain

最後の楽園とも言われているバリ島。

南国感漂う人気のリゾート地ですよね!

 

かねてよりずっと行ってみたかったところなのですが、2019年9月下旬に、ついにバリ島に旅行へ行くことができました!

 

バリ島へと向かう際に、航空会社としてセブパシフィック航空を利用したので、実際に利用してみて思ったことや注意点を備忘録的にまとめてみました!

 

セブパシフィック航空では、日本からバリ島への直行便がないため(現時点)、マニラ空港で乗り換えをしました。

 

私たちのフライトに際し、情報収拾としてネットにある先人たちの情報を探しました。

ですが、出回っている情報がとても少なかったため情報を集めるのに苦労しました。

 

なので、この記事は以下に当てはまる人たちにオススメです。

こんな人にオススメ!
  • セブパシフィックでバリ島へ行くよ!
  • 予約するときはどうするの?
  • マニラ空港での乗り継ぎはどうなの?
  • マニラ空港でのバゲッジスルーは?
  • そもそもセブパシフィック自体どうなの?

 

私のように困ったり不安になることがないようにして欲しいので、是非参考にして下さい!

 

見たいところへは目次の方から飛んでください。

 

 

 

セブパシフィック航空とは

セブパシフィック航空は、セブ航空株式会社が運営するフィリピンのマニラに拠点を構える格安航空会社です。

 

LCCと呼ばれるものですね!

 

このセブパシフィック航空ですが、受託手荷物や乗り継ぎなどが少しややこしいのできちんと調べることをオススメします。

 

チケット予約時

今回はチケットをオンライン旅行予約サイトで予約しました。

予約は普通にできるのですが、サイトで受託手荷物の設定をする際に少し注意が必要です。

 

私は共に旅行する同行者に予約を取ってもらいました。

受託手荷物はネットで予約を行います。

 

英語なので、分かりにくかったことでしょう。

受託手荷物に関しての記載があったのですが、あまり確認せずに取っていたのでバゲッジオプションのところを2人とも0キロにチェックしていました。

 

ですが、 受託手荷物がある人は必ずネットで予約する際に希望の重量にチェックを入れておきましょう!

これをしておかないと、あとで痛い目に遭います。

 

日本からバリへ出発する日の2日前に気づいたので何とか電話で荷物の追加ができたのですが、それでも事前予約の際にチェックしていた場合の値段と比べれば1,000円ほど高くなってしまいました。

 

ですので、サイトで事前予約をする際に決めておくのが一番安くなります。

 

また、当日に荷物を追加するとなると事前予約時や電話予約時よりももっと高くなるので事前にしておくことがオススメです。

 

セブパシフィックでは受託手荷物が20キロだと2個まで預けることができるようになっているため、今回の行きの便では、1人だけ20キロにしてそれぞれ1つずつスーツケースを預けることで費用を抑えました。

 

また、1時間程度のフライト予定時間変更があり、フライト時間が早くなりました。

LCCなので仕方ないですが、フライト時間変更はあるかもしれないことを覚悟の上で予約した方が良いと感じました。

 

帰りの便なんて 乗り継ぎが55分しかないものに変更されたので、ドキドキハラハラでしたよ。

 

確認や荷物の追加、何かあったときのために電話番号を載せておきます。

・セブパシフィック航空 日本支社(8:00〜18:00)

電話番号:03-6264-8120

一般客の予約ホットラインです。

日本人のスタッフが対応してくれます。

分からないことを聞きたい等はこちらに。

かなり繋がりにくいですが、待っていればいずれ繋がります。

 

・セブパシフィック航空 コールセンター(8:00~18:00)

電話番号:03-4578-1447

予約のキャンセル・変更・荷物追加などはこちらにどうぞ。

日本語で対応してくれる外国人スタッフが対応してくれました。

 

日本語が分かるとはいえ、日本語での伝わり方には限界があり、細かいことは分からないため、 何か聞きたいときは日本支社の方が無難です。

 

 

セブパシフィックでバリ島へ行く実際の流れ

ここから、セブパシフィック航空を利用するにあたり実際の流れについてまとめていきます。

私たちは関空から出発しましたが、どの空港でも大体の流れは同じだと思うので、困っている方がいれば参考にしてください。

 

関西国際空港から出発まで

私たちは関空からバリへ出国しました。

セブパシフィック航空は第1ターミナルでの手続きなので、第1ターミナルへ。

 

「関西国際空港からセブパシフィック航空で出国するわけじゃないよ」って人は、読み飛ばしてもらっても構いません。

 

チェックインカウンター

まず、セブパシフィックのチェックインカウンターへ向かいます。

 

2時間半前には関空に到着したのですが、チェックインカウンターにはすでに長蛇の列ができていました。

 

カウンターにて対応しているスタッフは6人いましたが、3人は一般のチェックインカウンターを、2人はオンラインチェックインカウンターを、1人はカスタマーサービスカウンターを対応していました。

 

長蛇の列ができているのは一般チェックインの列。

私たちは事前にオンラインチェックインができることを知らなかったため、一般の列に並びましたが、50分ほど並びました。

 

一方、オンラインチェックインの方はあまり人が並んでおらず、比較的スムーズに手続きを済ませることができていました。

 

LCCなので長い列ができてしまうのは仕方ないですが、待ち時間が長ければ長いほど、不安と焦りでいっぱいになります。

なので、次回からはオンラインチェックインを済ましておこうと思いました。

 

後述していますが、日本語が話せるスタッフは出国してしまうといなくなってしまうので、チェックインカウンターにて、

  • マニラでの受託手荷物の取り扱いをどうすれば良いのか
  • フライトが変更になった際の不安点

などを聞いておく必要があります。

 

バゲッジスルーであるとは予約時に書いてありましたが、LCCだし何かと不安だということでチェックイン時にカウンターで聞いてみました。

「マニラで受託手荷物を拾う必要はない」と言われたので、マニラ空港での受託手荷物に関しては安心することができました。

 

セキュリティーチェック

次に向かうところはセキュリティチェック(保安場)です。

ここで、ボディチェックと手荷物検査を受けます。

 

私はベルトを外すのを忘れており、体をペタペタ。

 

私と一緒にバリ島へ行った相方は水を捨てるのを忘れており、また100ml以上の日焼け止めを持ってきてしまっていたようで無慈悲にゴミ箱へ捨てられていました。

 

日焼け止めを捨てられたことがショックだったようでかなり落ち込んでいましたね(笑)。

 

こうならないためにも、

注意!

ポケットの中やベルトを確認すること

水などの液体物や機内持ち込み制限のものの確認

 

これらに注意しましょう。

 

出国手続き

次は出国手続きの場所へ。

 

自動化ゲートでパスポートと顔認証をして、スタンプを押してもらってやっと手続きが終了です。

 

あとは、搭乗手続きを済まして飛行機に乗り出発するだけ!

 

免税店エリア

私たちは、出国手続き後のエリアにて、手荷物検査で捨てられてしまった日焼け止めの代わりを探しました。

 

出国手続き終了後のエリアでもお店はたくさんあるのですが、日焼け止めがなかなか見つかりません。

「置いていないのかな?」と半ば諦めモード。

 

バリの日差しで肌が焼けてしまう覚悟を決めつつ端から端まで探したところ、エリアの端っこも端っこにココカラファインがありました!

 

「これでバリの強い日差しにも耐えられる!」と意気揚々と日焼け止めを購入し、自販機で水を購入してゆっくりしようと思っていたとき、ふと時間が気になり時計を見て驚愕。

 

「ヤバい、もう搭乗締め切りの7分前や。。。」

気づけてよかったと思いつつ急いで搭乗ゲートに向かおうとするも、搭乗ゲートがない!

 

ここで私たちは思い出しました。

関空の国際線は中間駅や先端駅までモノレールで移動しなければならないのです。

 

LCCは時間に厳格なところも多く、 時間が過ぎてしまったらもう乗れない<なんてこともあるため、めちゃくちゃ焦りました。

 

結果、何とかギリギリに滑り込めましたが、とても肝を冷やす展開になりました。

 

次は絶対にこんな過ちは犯さないとお互いに誓い合いました。

 

皆さんはこんな凡ミスをしないように、時間に余裕を持って搭乗口に向かってください。

 

関空からマニラ空港まで

飛行機の中

LCCとは思えないくらいに快適。狭いかなと思いましたがそんなことはなく余裕がありました。

座席指定も特にしていませんでしたが、隣同士になれたばかりか3人がけのところ2人で利用できました。

ただ、 関空からマニラまでの飛行機には充電ができるような箇所はなかったため、モバイルバッテリーは必要だと感じました。また、フライトが夜だったからなのか機内は少し寒かったため、羽織れるものを持っておいてよかったと思いました。

 

マニラ空港

マニラ空港は第3ターミナルに到着。

 

着いてみて分かりましたが、本当に何もないです。びっくりしました。

 

世界一治安が悪いと言われているマニラ空港ともあり心配していましたが、綺麗で新しく、想像していたよりも大丈夫でした。

 

また、マニラ空港は4つのターミナルからできていますが、 セブパシフィック航空は今の所第3ターミナルから出発・到着のためターミナル間の移動がなく分かりやすいです。

 

ただ、トランジット(乗り継ぎ)をする際にトランジット対応のカウンターへ向かうのですが、そこでパスポートと航空チケットを預かられ、「2時間待て」と言われ、カウンターの近くで待機することとなりました。

 

結局、1時間ほどでパスポートなどは返され、そのままトランジットする人たちが集められてセキュリティチェックへ向かうことになりました。

 

私自身、パスポートを取られている間はとても恐怖を感じたので、 マニラ空港で乗り継ぎをする際にはパスポートを一旦収集されることを覚悟しておいてください

 

また、セキュリティーチェックでは折りたたみ傘を捨てられました。

私も含めて捨てられた皆さんは訳が分からないといった状態でした。

 

あとで調べてわかりましたが、

重要!

マニラ空港では、傘は鈍器の扱いとなります。

 

ですので、特に「雨季にバリへ行こう!」とお考えの方は注意が必要です!

 

マニラ空港での乗り継ぎや手続きがある方はこの点を十分に注意してください。

 

f:id:kyatap4869bf12:20190930094202j:plain

セキュリティチェックが終わったあとはエレベーターで3階へ行くように促され、3階に行くと搭乗ゲートのエリアがありました。

 

夜中の1時くらいだったのでしまっているお店もありましたが、このエリアには飲食できるお店やお土産屋さんがちらほらありました。

私たちはスターバックスがあったのでそこで休憩。

スターバックスではクレジットカードが使えたためとても助かりました。

 

その後、搭乗口周辺のスマホを充電できる場所で待機し、飛行機へ。

 

マニラ空港からデンパサール空港へ

飛行機の中

今回の機内にはスマホを充電できるUSBポートがあり、これまた快適に過ごせました。

また、関空からの飛行機でも思いましたが、セブパシフィックは着陸の衝撃が少なく丁寧な操縦士だという印象を受けました。

 

デンパサール空港

無事にデンパサール空港に到着。

 

f:id:kyatap4869bf12:20190930094522j:plain

とても広い綺麗な空港でした。

 

f:id:kyatap4869bf12:20190930094556j:plain

入国手続きと受託手荷物の回収を行ない、出口まで移動します。

 

入国手続きの際には滞在期間を聞かれました

質問された際には慌てずに数字だけ英語で答えれば大丈夫です。

  

f:id:kyatap4869bf12:20190930094626j:plain
デンパサール空港の出口はこんな感じです。

表記が非常に分かりやすいですね。

 

写真の通り、たくさんの方が客待ちしているのが分かります。

私たちもピックアップゾーンへ向かい、予約していたカーチャーターで観光へと向かいました。

 

カーチャーターは「大好きBALI!!」にて行いました。

バリ島に旅行経験のある知り合いがおり、その人に「ここが良いよ!」教えてもらい予約しました。

 

日本語を話せるスタッフさんがオススメの場所を教えてくれたり観光案内もしてくれるため、非常に心強かったです。

 

タクシーなどはぼったくられたりもしますし、英語で交渉するのが苦手な方もバリ島にあまり慣れていない方もカーチャーターをしておくのが一番安心で安全かと思います。

 

 

最後に

セブパシフィック航空は、LCCの割には比較的快適に過ごせると感じました。

 

受託手荷物についての注意点やフライト時間変更などのイレギュラーもあるため、そこがデメリットとなりますが、余裕を持って行動し下調べがきちんとできていれば利用する価値はある航空会社だと思います。

 

また、関空では日本語で対応してくれるスタッフがいるため、日本国内では出国の際に日本語対応をしてもらえます。

 

しかし、 セブパシフィックの飛行機内やマニラ空港では日本語のできるスタッフがいませんでした

ですので、英語で伝えたり聞いたりしなければならなかったです。

 

私自身そんなに英語力に自信があるわけではないのですが、ジェスチャーを交えたり簡単な英語で何とかなったので、英語が苦手な人でもある程度は大丈夫だと思います。

 

とりあえず、文章ではなくても簡単な単語を3語程度話せれば大体のことは伝わります。

 

どうでしたか?

海外旅行では、どれだけ不安要素を少なくできるかがカギとなります。

そのため、時間に余裕を持って行動し、しっかりと準備をしてから旅行に臨みたいですね!!

 

【初心者必見】はてなブログでブログを始めてから1ヶ月目の状況を報告!これが現実だ!

f:id:kyatap4869bf12:20200211124420j:plain

どうもこんにちは、しか(@ggnighthh)です。

 

こんな人気のあるブロガーみたいな真似をしていますが、

はたして、私を認知している人がどれほどいるのでしょうか?

 

おそらくほぼ皆無でしょう。

 

誰かー!

僕を見つけてー!

1人にしないでー!

1人でやるのは寂しいよー!

 

…はい、おふざけはこのくらいにしておきましょう。

 

僕がブログを立ち上げてから1ヶ月が経過しました。

なんだかんだであっという間に1ヶ月が過ぎましたね。

恐ろしいことです。

これじゃあ1年もあっという間なんだろうな。

 

そんなこんなで今回は、

  • 1ヶ月間で行なったこと
  • 1ヶ月間のPV数
  • 1ヶ月間の記事数
  • 記事の更新頻度

などをまとめて報告していきますね。

見たいところへは目次から飛んでください。

 

 

 

1ヶ月で行ったこと

今回1ヶ月で行ったことは以下の通りです。

  • はてなブログPROでブログ開設
  • 独自ドメイン取得
  • 記事を投稿
  • サーチコンソールに登録
  • アナリティクスに登録
  • グーグルアドセンスに申請→合格しました
  • CSS&HTMLの勉強と実践

 

これから、1ヶ月間でやってきたこれらのことについて詳しく書いていきます。

 

ブログ開設

はてなブログにてブログを立ち上げました。

 

Word Pressでは自分でサイトの管理をしなければならず、開設も管理も難しそうだという理由で、はてなブログを利用することにしました。

 

私はインターネットについてもセキュリティについてもパソコンについても疎く、知識も何もない現時点では、はてなブログを利用するのが一番良いと考えたからです。

 

また、無料で使えるブログサービス(はてなブログ、アメブロ、ライブドアブログ)の中でも、はてなブログが比較的使いやすく利用している人も多いため、問題が起きた時の解決方法が何かしらの形で情報として存在するだろうと予測したことも大きな要因です。

 

ブログを始めるにあたり、最初から独自ドメインを取得しておいた方が、グーグルサーチコンソールの引き継ぎやアドセンス登録などで問題が起こる可能性が低いと考え、最初からはてなブログproで運用を開始することにしました。

 

独自ドメイン取得

はてなブログをproにした後に行ったことが、独自ドメインの取得です。

 

はてなブログproにすれば独自ドメインが取得可能だったので、ついでにとっておくことにしました。

アドセンスの登録にも必要ですしね。

 

ちなみに、アドセンス自体は無料版のはてなブログでも申請して受かった人がいるそうなので、無料版のはてなブログでも問題ないと思います。

 

私は、独自ドメインを取得していた方が、後々のサイトの変更や利用するブログサービスの変更があった際に、サイトの引越しができることやパワーをそのまま引き継ぎができることなどの利点があったため、初めから有料のはてなブログproを利用し独自ドメインを取得することにしました。

 

記事の投稿

当たり前ですが、ブログを始めた目的がこれです。ですので、記事をいくつか書いて投稿しました。

 

はてなブログは使い勝手が良く、記事で写真を挿入したり、目次を作ることが簡単にできます。

 

サイトのカスタマイズも比較的自由にやらせてもらえます。

 

サーチコンソールに登録

記事を投稿後、早くグーグルの検索結果に表示してもらうためにも、インデックスを自分で行うことができるようにグーグルサーチコンソールに登録しました。

 

また、サイトのクリック数やどのようなキーワードで検索されているのかなど自分のサイトの分析にも使用できるため、登録は早めに行っておくのが良いでしょう。

 

グーグルアナリティクスに登録

こちらも、サーチコンソールと同様にサイト分析に利用可能です。

ですので、開設して程なくしてこちらも登録しておきました。

 

アナリティクスでは、訪問者数やサイトの直帰率、訪問者がどう流れていくのかを調べることが可能です。

 

グーグルアドセンスに申請

ブログの収益化を考えているため、まずはグーグルアドセンスに申請しました。

 

アドセンスでは、グーグルが出す広告のクリック数に応じてお金がもらえる仕組みとなっています。

 

とりあえず、どのサイトでも「セキュリティポリシー」と「お問い合わせ」のページを作った方が良いということだったので、作っておきました。

 

このアドセンスへの申請ですが、1月23日に申請しまして、1月29日に無事合格!

計6日間で合格しました。

合格時の記事数は5記事でした。

 

合格時の状況や初心者でも合格できた方法についてまとめた記事を過去に投稿しているので、それを貼っておきます。

これからアドセンスに合格したいって人は参考にしてください。

 

www.ssmanimani.com

 

 

この6日間という短い間にアドセンスに申請した回数はなんと3回!

2回は不合格だったんですね〜。なんとも情けない。

 

落ちた2回は、はてなブログ特有の「サイトの停止または利用不可」という理由です。

これについても記事にてまとめているので、下に貼っておきます。

はてなブログを使っている人は見てください。

 

www.ssmanimani.com

 

 

何はともあれ、ブログ開設から1ヶ月以内にグーグルアドセンスに合格できたのは嬉しい限りです。

 

CSS&HTMLの勉強と実践

ブログの改善を行うために簡単なCSSコードやHTMLコードを勉強しました。

また、勉強したことをアウトプットするために、実際にCSSコードをいじってみて、

  • 目次の変更
  • ボックスデザインの導入

この2点を実際にやってみました。

 

思い通りにいかないこともありますが、できたときの達成感はハンパじゃないですね。

 

 

記事数とPV

ブログを開設してから1ヶ月経過時の記事の投稿数とPV数ですが、

  • 投稿数:10記事
  • PV数:95PV

という結果でした。

 

ブログを開設してから1週間は、独自ドメインを取得したりサチコやアナリティクスに登録したり、お問い合わせフォームを作ったりしていたので、記事の投稿ができていませんでした。

実質、3週間の結果となります。

 

上でも書いていますが、グーグルアドセンスには5記事で合格しています。

ここだけは、褒めても良いんじゃないでしょうか。

よくやった、自分。

 

記事の更新頻度に関して

3日に1記事のペースで更新していたということになりますね。

もうちょっと書きたかったですね。

 

いろいろなことが重なったとは言え、これはあまりにも残念な結果です。

次は、2日に1記事のペースでやっていきます。

 

ブログの更新頻度に関しての話をちょっとします。

ブログは毎日更新した方が良いというサイトが多かったです。

 

ですが、正直毎日はしんどいですし、気持ちが保てる範囲でコツコツと記事の執筆をしていきたかったので、私は毎日更新をあえてしません

 

さて、これが吉と出るのか凶と出るのか。

 

PV数に関して

1ヶ月目でしたが割とあったように見えますよね?

実は、アドセンス合格した後に、ツイッターにて合格のことに関する投稿を載せたところ、ツイッター上から少しばかり流入があったようです。

その後もはてなブログからの流入もありました。

 

なので、オーガニック検索に関してはほとんどないのが現状です。

検索だけのPV数だけ見たら10PV前後なんじゃないかな?

 

かなり悲惨ですよね。

ですが、これが現実です。

 

そんなPV数ですが、「ブログは最初はほとんど集客がない」とどこのサイトでも言われていたので、今はPV数は気にせずに、のんびりとコンテンツ作成の方に力を入れていこうと思っています。

 

最後に

ブログを立ち上げて1ヶ月目の現状報告ということで、この記事を書いていきました。

 

SEOに関しての詳しい知識があるなどその道に明るい人や、俗にいう天才がブログを始めればもっともっと数字を叩き出すんでしょう。

ですが、並の人間がやるブログなんてこれが現実です。

 

じゃあこれで腐るのか?

…否!!!

 

地道に継続して、学んで、焦らずに精一杯やっていきます。

観光で大人気!徳島にある祖谷のかずら橋ってどんなとこ?実際に行って体感してきた!

徳島といえば何を思い浮かべますか?

 

食べ物なら「鳴門金時」や「すだち」なんか有名ですよね。

個人的には徳島のわかめがすっごく美味しいのでオススメですが、圏内の人に聞くと「そうなん?」とよく言われます。

 

イベントもありますね。

夏になれば阿波踊りで盛り上がり、県内外からたくさんの人が集まります。

 

そんな徳島ですが、 今密かに外国人観光客や県外観光客から人気があるスポットがあります。

それが、「祖谷のかずら橋」です。

なんでも、秘境感がたまらないのだとか。

 

これを読んで、

「橋の何が秘境なの?」

と思ったそこのあなた。

 

徳島には都市化されてしまった地域には決して無い、隠された魅力がまだまだ眠っているのです。

 

今回は、近年外国人観光客のみならず他県の日本人にも、「スリルと自然の雄大さが感じられる」とウワサの祖谷のかずら橋に実際に行ってみました。

 

そこで、外国人もトリコになる、その秘境感を体感してきました。

 

良い意味で、 田舎だからこそ感じる事ができるものがそこにはあります。

これから、存分に祖谷のかずら橋について、その魅力を徹底的にまとめていきます!

 

 

 

祖谷のかずら橋へのアクセス

徳島の祖谷にある「祖谷のかずら橋」。

実は徳島の中でもかなり西の方にあるのです。

 

Googleマップで確認するとこんな場所にあります。

 

徳島の市街地から見てもかなり遠いんですよね。

徳島市内からでも車で約1時間30分。

結構かかりますよね。

 

地形を見てもらったら分かると思うのですが、とてもとても山の中。

分け入っても分け入っても青い山。

 

ですので、

「これ車大丈夫?」

「運転に自信ないけどいけるのかな?」

と思った方もいるのではないでしょうか。

 

大丈夫です。安心してください。

確かに山道ですが、観光客が増えた事も影響して道は割と整備されています。

ですので、山道の運転もさほど難しくありません。

祖谷のかずら橋へのアクセスには困らないと思います。

 

かずら橋はあと2つある

祖谷のかずら橋へは、山道ではあるもののかなりアクセスしやすいです。

ですが、かずら橋はこれだけではありません。

実は徳島には「祖谷のかずら橋」以外にもあと2つあります。

 

それが「奥祖谷の二重かずら橋」。

徳島にはかずら橋は3つあり、今回行ってきた「西祖谷のかずら橋」の他に、「奥祖谷のかずら橋」という橋があります。

 

奥祖谷のかずら橋は、「男橋」と「女橋」という2つの橋があるんですね。

この奥祖谷のかずら橋ですが、「奥」祖谷の名にふさわしい、山奥の奥にあるんですよね。

こちらはあまり観光地化されていないため、山道は険しいです。

まあ運転に慣れている方ならそんなに難しくはありませんが。

 

道も狭いし大変ですが、祖谷のかずら橋よりもさらに秘境感を感じる事ができます。

行ってみて損はないので、ぜひこちらにも行っていただきたいです。

 

また今後、奥祖谷のかずら橋についても書いていこうと思います。

 

次はいよいよ、かずら橋に行ってみた感想なんかを実際の体験に基づいてまとめていきますよ!

 

 

祖谷のかずら橋に実際に行ってみたよ

ここからは、実際に祖谷のかずら橋へ行った時に、所要時間や料金も含め写真と共にその流れを解説していきます。

 

祖谷のかずら橋:所要時間

徳島市内から車で1時間30分かかり、ようやく祖谷のかずら橋に到着しました。

ですので、所要時間は1時間30分です。

 

祖谷のかずら橋:駐車場

今回は夢舞台前の駐車場に車を停めました。

料金は300円です。

夢舞台前の駐車場からかずら橋までは歩いて約5分ほどです。

 

この夢舞台前の駐車場の他にも、

  • かずら橋夢舞台駐車場(500円)
  • かずら橋観光駐車場(400円)
  • 渡り口駐車場(300円)
  • 喜多パーキング(400円)

の4つの駐車場があります。

 

基本的に無料の駐車場はありませんので、ご注意ください。

 

かずら橋に一番近いのは喜多パーキングですが、停められる台数が10台ほどとかなり少ないです。

どこに停めてもかずら橋までの距離はそんなに変わらないので、確実に停められるところに駐車しましょう。

 

祖谷のかずら橋:全貌

f:id:kyatap4869bf12:20191214211846j:plain

これが「祖谷のかずら橋」です。

 

おお、なるほど。

これが外国人観光客に人気のかずら橋か。

 

行ったのは11月30日でした。

ちょうど秋だったので、紅葉が本当に綺麗でした。

 

そして上記の画像でも分かる通り、川の水がとっても綺麗!

なんだこの透明感は。

寒い季節は川の水が透き通っていて、紅葉とセットでオススメの季節ですね。

 

祖谷のかずら橋:料金

かずら橋はタダでは渡る事ができません。

かずら橋は老朽化防止と観光客の安全のため、3年に1度架け替え工事があります。

渡る際の料金は修理や保全に使用されます。

料金ですが、

  • 大人:550円
  • 子ども:350円

です。

 

祖谷のかずら橋:実際の写真

f:id:kyatap4869bf12:20191214213041j:plain

これが祖谷のかずら橋を近くで撮った写真です。

本当にカズラでできているんですね。

 

実際に渡ってみます。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191214213324j:plain

「ちょっと待って、怖すぎやろ…」

渡り始めはそうでも無いのですが、真ん中に近づくほど揺れる、揺れる。

 

足元には隙間があり、靴がスポッと入ってしまいそうなくらい空いていました。

高さを感じるのでできれば下を見たくはないのですが、足元は結構隙間が空いているので必然的に下を見なければならず、非常に怖かったです。

 

かずらはワイヤーに巻きつけてあり、落ちたり壊れたりする心配はないのだろうとは思いますが、それでも恐怖心が止まりませんでした。

 

それでも何とか渡り切り、ホッと一安心。

なかなかのスリルを味わう事ができました。

 

琵琶の滝

渡りきれば右と左に行く事ができ、右が帰る方向、左は50メートル先に琵琶の滝があります。

せっかくですので滝を見に行きました。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191214214105j:plain

綺麗な滝ですよね。

観光客にも人気で、パシャパシャ写真を撮っていました。

近くには川辺にも降りる事ができる階段があり、祖谷渓の自然を肌で感じる事ができます。

 

祖谷のかずら橋:売店

祖谷のかずら橋や琵琶の滝を満喫したあとは帰りのルートへ向かいます。

その道中には売店があります。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191214214913j:plain

これが売店です。

すごいレトロじゃないですか?

ちなみに、かずら橋へ向かう道中にも売店があります。

 

f:id:kyatap4869bf12:20191214214802j:plain

売店では、鮎の塩焼きや餅が焼かれています。

せっかくですので、 観光を終えたら「でこまわし」と呼ばれる徳島の郷土料理を満喫しましょう!

 

私は鮎の塩焼きを食べましたが、頭から尻尾まで、骨まで食べれてとても美味しかったです。

鮎特有の香りも楽しむ事ができますよ!

 

 

祖谷のかずら橋に行ってみて

初めて祖谷のかずら橋に行きましたが、本当に素晴らしいところでした。

 

まず、 空気がとても美味しいです。

これは来た人にしか分からないですが、空気が非常に澄んでいます。

都会からの観光客なんか驚くのではないでしょうか。

 

そして、 そこはかとなく漂う秘境感を感じることができます。

これは外国人観光客がわざわざ徳島に足を運ぶ理由が分かりました。

 

さらに、 普段体験することのできないスリルを味わうことができます。

テーマパークにあるようなジェットコースターなどの人工物で感じるスリルではありません。

いつ落ちてもおかしくない(実際には補強されているため安全ですが)と感じさせる自然の雄大さを押し付けられたようなスリルを味わう事ができます。

 

かねてより行きたかった場所でしたが、改めて来て良かったと感じました。

 

 

祖谷のかずら橋での注意点

祖谷のかずら橋へ行く際に注意してほしい点が2つあります。

 

気温

夏に行く分には涼しくて非常に心地よく過ごすことができます。

ですが、秋や冬に行く場合は寒さに注意してください。

山の中にあるので気温が平地よりもグッと下がります

とっても寒いので、秋冬に行かれる方はきちんと防寒対策をして行ってください。

 

貴重品

祖谷のかずら橋は足元に隙間があります。

そして下には川が流れています。

ですので、かずら橋を渡る際には 落としそうなものや落ちては困る貴重品は、身につけないもしくは持たないようにしましょう。

高さが結構あるので落ちると恐らく壊れます。

 

 

最後に

大自然の中でスリルと秘境感を味わうことのできる祖谷のかずら橋を紹介してきました。

実際に行ってみて、それをとても強く感じました。

 

どことなく漂う懐かしい感覚も魅力的な祖谷のかずら橋に、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

徳島でおいしい焼肉を食べたい?だったら炭火七輪焼肉のお店「牛之助」へ!

徳島には焼肉店がいっぱいあります。

そんな中、周辺で焼肉が食べれるところを探していてたまたま見つけたのが、徳島市の末広にある焼肉のお店でした。

その名も「牛之助」。

今回はここに食べに行ってきたので、メニューや予算など、役に立つであろう情報と共にレポートしていきます。

 

 

 

牛之助へのアクセス

徳島駅から車で10分以内とアクセスは非常に良いです。

また、徳島県に唯一のイオンモール徳島からも歩いて10分以内とかなり近いということで、立地が良いんですね。

とても行きやすい場所にあります。

場所は下にGoogleマップを載せておきます。

 

次に、実際に行ってきたのでその様子をお伝えしていきます。

 

牛之助に実際に行ってみたので食レポ

ここからは、利用した際の写真や雰囲気とともに、

お肉はどんな感じ?

値段はどのくらい?

おいしいの?

予約は必要?

 

というような疑問についてお伝えしていきます

 

外見

夜でも明かりでしっかりと照らされた大きな看板が出ているので、分かりやすいです。

駐車場は9台停めることができるようです。

 

予約

人気店ということもあり、いつも予約がいっぱいで行けなかったのですが、今回やっと予約が取れたので牛之助に行って来ました。

なので、行かれる際には予約をしていた方が確実です。

牛之助は17時からの開店ですが、 予約など問い合わせは15時からできるとのことなので、15時30分頃に予約の電話をかけました。

19時からで予約をお願いしましたが、快く引き受けてくださいました。

 

店内

店内は広く、席数はかなりありました。

席は靴を脱いで上がる座敷式です。

これだけ席数があっても予約が埋まっちゃうんだから、相当人気なことが伺えます。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200209004114j:plain

こんな感じで、自分で七輪で焼きながら食べます。

 

食事

今回牛之助で注文して食べたのは以下のものです。

 

牛之助セット(2〜3人前)

今回は初めての来店ということで、何を頼むか迷ったのでセットメニューにしました。

セットメニューですが、お店の定番である牛之助セットを注文しました。

お値段は税抜きで4,980円でした。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200209003453j:plain

こちらが牛之助セットです。

ピーマンやシイタケ、タマネギといった野菜は先に焼いて食べてしまったので、写真の中では少なくなっていますが、野菜の量も多かったです。

  • 塩タン
  • カルビ
  • バラバラミ
  • ロース
  • ブリスケ
  • イチボ
  • 豚トロ
  • ギアラ
  • トリ
  • ウィンナー
  • 野菜の盛り合わせ

 

上記が牛之助セットのメニューになります。

 

まず始めに、塩タンと野菜の盛り合わせが来ました。

塩タンと野菜は上記に載せた画像のように、しっかり写真を撮る前に焼いてしまいました。

早く食べたくて待ち切れなかったんだもん。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200209005630j:plain

その後、カルビやバラハラミなどメインのお肉がやってきます。

どのお肉も質の良い肉汁が口の中にサッと広がり、口の中で溶けていきます。

どれもとっても美味しかったです。

 

f:id:kyatap4869bf12:20200209004857j:plain

写真の下にある鶏肉は阿波彩鶏です。

 

徳島で育てられた鶏肉を使用しています。

牛肉に比べるとあっさりしていますが、とってもジューシーです。

 

写真の左にあるのがブリスケです。

ブリスケは脂身が少ないのが印象的です。

初めて食べたので不思議な味がしましたがクセになるお味でした。

 

見切れてしまっていますが、写真の一番上にあるお肉がギアラです。

ギアラは赤センマイのことだそうです。

こちらも美味!

ホルモン系はやっぱりおいしいですね。

 

今回僕は2人で行きましたが、2、3人前だと多いと感じました。次回はもっと少なくても良いかも。

 

ご飯

お肉のお供に注文。

僕はお肉単体だとなかなか食べきることができないので助かりました。

 

キムチ(白菜)

イカのお味がする海鮮ベースのキムチです。

牛角などのキムチに比べると辛く、韓国で食べるキムチに近かったです。

海鮮を使用しているように感じたので、アレルギーの方は気をつけてください。

キムチには白菜の他に、カクテキとオイキムチがありました。

料金は300円です。

 

石焼ビビンバ

ナムルや卵など色々なものがご飯の上に乗っていました。

これめっちゃ美味しかったです。

次も行ったら必ず食べますね、これは。

石焼ビビンバには、普通サイズの他にハーフサイズもあるようなので、「最後にちょっとだけ食べたい!」という女性の方にも嬉しいサイズ展開ですね。

料金は680円、ハーフは450円です。

 

値段

牛之助セット(2〜3人前)

石焼ビビンバ

キムチ

ご飯

を注文して、合計約6,700円程でした。

2人で行ったので、1人3,500円以下で食べることができる計算です。

 

食べ放題に行くのとほぼ変わらずに質の良いお肉が食べられるので、比較的リーズナブルに焼肉を楽しめるではないでしょうか。

予算は大体、3,000円〜6,000円ほどと考えられます。

 

 

牛之助の店舗情報

お店選びの参考になりそうな情報を載せておきます。

店舗情報

住所:徳島県徳島市末広2-103-1

店舗名:炭火焼肉七輪牛之助

電話番号:088-655-4129

営業時間:17時〜23時まで。ラストオーダーは料理で50分前ドリンク30分前

定休日:無し

予算:大体3000円〜6000円

 

 

最後に

徳島市末広にある焼肉のお店「牛之助」について書いていきました。

お肉も阿波牛や阿波彩鶏など質の良い美味しいものを提供していますし、接客も丁寧でとっても居心地が良いです。

徳島で焼肉屋さんを探しているなら、ぜひこちらの利用も検討してみて下さい。

 

【はてなブログ】アドセンスの審査で「サイトの停止または利用不可」で落ちたけど3回目の申請で合格できた話

f:id:kyatap4869bf12:20200207233114j:plain

僕はこのサイトで、1月29日にアドセンスの審査に合格しています。

アドセンスの審査に合格したのはブログを始めてから2週間後のこと。

当時の記事数は5記事でした。

ですが、この2週間という短い間に、「サイトの停止または利用不可」という理由から、2回アドセンスの審査に不合格となっています。

はてなブログではよくあるこの問題。

そこで今回は、どうして僕がこのアドセンスの審査にサイトの停止または利用不可をくらいながらもアドセンスの審査に通過できたのかについて書いていきます!

 

こんな人におすすめ!

  • 同じ問題を抱えている人がいるか知りたい人
  • 解決方法が知りたい人
  • はてなブログやめた方が良いのかな?と考えている人

 

それではいきましょう!

「必要なとこだけ読みたい!」って人は目次から飛んでください。

 

 

 

アドセンス合格時の状況

まず、アドセンスの審査に合格した時の状況を書いていきます。

「サイトの停止または利用不可」という理由で落ちても、「結果的にアドセンスに合格できたよ!」って情報がないと不安なんて拭えないですもんね。

 

アドセンス合格時には、

記事数は5記事

PV数はほぼ無し

ブログ開設から2週間後

申請回数は3回

 

3回目でやっとアドセンスに合格できたんですよね。

出来れば1発でアドセンスの審査に合格したかった!

 

アドセンスの審査に合格した当時に、取り組んでいたことのまとめやアドセンスの審査に合格するための方法については、こちらの記事で詳しく書いてあるので、合格できなくて困っている人はこっちも参考にしてください。

 

www.ssmanimani.com

 

 

サイトの停止または利用不可について

本記事のメインはここから。

今回はサイトの停止または利用不可という理由にて、アドセンスの審査に2回落ちてしまったので、詳しく見ていきます。

 

僕自身もサイトの停止または利用不可にてアドセンスの審査に落ちてしまった時に、「どうしてなんだろう?」と疑問に思って調べました。

アドセンスの審査に落ちるのなら、記事数が少なかったので不十分なコンテンツに関連することで落とされると思っていたので、

「サイトの停止または利用不可」で落ちたのは、ある意味驚きでした。

 

調べてみると、「サイトの停止または利用不可」という理由で落ちるのは、どうやらはてなブログだけで起きている問題みたいです。

Googleのヘルプフォーラムを覗いてみても、ワードプレスや他のブログサービスでは起きていないので、グーグルアドセンスとはてなブログの相性があまり良くないことが原因だと考えられます。

Google側がはてなブログにある審査対象のブログにアクセスできないのか、まだ審査対象となる記事がGoogleさんにインデックスされていないのかは分かりません。そのため、こちら側ではどうすることもできませんが、対処方法はいくつか存在していると考えられます。

ここからはサイトの停止または利用不可への対処方法を3つ紹介します。

 

対処法その1:グーグルサーチコンソールへの登録

書いた記事を検索結果に反映させるには、Google側に「記事はここですよ!」と認識してもらわなければなりません。

それをインデックスと言いますが、普通に記事を書いて更新するだけでは、Googleさんのクローラーが回ってきて書いた記事を認識するまで検索結果に表示されません。

その状態では、アドセンスの審査に申請しても、Google側がブログを見つけられていないと考えられます。

グーグルサーチコンソールに登録することで、「自分で記事を書きましたよ!」とGoogleのクローラーに知らせる事ができるので、早くインデックスしてもらう事ができるようになります。

これからブログを書いていくにも必要なので、グーグルサーチコンソールへの登録はしておきましょう。

 

対処方法2:申請し続ける

アドセンスの審査に合格するためには、まずサイト停止または利用不可の状態から脱却しないといけません。

脱却できた後に合格できるか、あるいは別の理由で落ちるかはサイトの出来次第なので分かりません。

ですが、とりあえずその状態までもっていけると、次にやらなければならない事が明確化するので、前に進んだと言えるでしょう。

「サイトの停止または利用不可」は、Googleとはてなブログの問題なので、解消されれば次のステップに進めるはずです。

なので、申請し続ける事が1番大切です。

 

また、よく「申請してから2週間は空けなければならない」なんて情報を見ます。

しかし、僕自身は1回目の不合格通知、2回目の不合格通知が届いたあと、どちらの場合も3時間も経たずに再申請を行なっています。

それでも、3回目でアドセンスの審査に通り合格通知が来たと言うことは、再申請するために時間を空ける必要はないという事です。

なので、諦めずに申請していきましょう。

 

対処方法3:クローラーの速度を上げる

これは、僕が前にはてなブログを無料版からproにする時に、サーチコンソールに旧サイトから新サイトへの移行申請をするときに起こった問題への対処方法として使用した方法になります。

その時は、この対処方法で無事に移行申請に成功したので、今回の問題である「サイトの停止または利用不可」の場合でも使えるのではないかと思います。

注意として、今回のアドセンス申請に関して、私はこの対処方法を使用していないので、出来るだろうというのはあくまで推測です。

やってみようって方は、自己責任でお願いします。

グーグルのクローラーは、各サイトに応じてクロールする頻度を適切なものに変えています。

ですので、「ブログ始めたばかりだよ」とか「あんまり更新頻度は高くないよ」みたいな人のブログへのクロール頻度は高くありません。

そこで、クロールを増やしてもらって自サイトの認識を高めてもらおうというのがこの対処方法のキモになります。

 

 

サイトの停止または利用不可の問題が解決できない人へ

「サイトの停止または利用不可」というこの問題は、はてなブログ特有の問題です。

なので、WordPressや他のブログサービスに変更して、グーグルアドセンスに申請する事で通過することができるかもしれません。

どうしても通過できない人は、ワードプレスで行なうのも1つの手かもしれません。

ただし、注意点がいくつかあります。

 

注意点1:知識がいる

ワードプレスでブログを開設するときの話になりますが、ワードプレスの開設は何かと複雑でややこしいです。

なので、ブログ初心者にはハードルが高いかもしれません。

また、SEO対策やサイトのセキュリティーなんかも自分で対策を行わなければならないので、ある程度の知識が必要となります。

はてなブログではそれらをはてなブログ側がしてくれるので、その点ネットの知識が無い人にとってはとても使い勝手が良いです。

ワードプレスの方が自由度は高まりますが、移行する場合はこのことに注意が必要です。

 

注意点2:移行がめんどくさい

この記事を見てくれている人たちは、アドセンスの審査に申請したいと考えている人たちだと思います。

ということは、はてなブログにて予めいくつか記事を書いていますよね?

「サイトの停止または利用不可」にてアドセンスの審査に通らない時に、ワードプレスなど他のところへ引っ越しさせようとする場合、

グーグル側が自分のブログに対して行なった評価をそのまま引き継ぐためにも、グーグルサーチコンソールで旧サイトから新サイトへ移行の手続きをしなければなりません。

ここに注意点があります。

この旧ブログから新ブログへの移行の期間が長いことがあるのです。

さっき説明した通り、僕がはてなブログ無料版からpro化するに伴いこの手続きを行いましたが、ここ3ヶ月間ずっと移行中のままです。

移行中のままだと、旧サイトと新サイト両方の記事が存在してしまうため、アドセンスの審査に申請しても、複製コンテンツによって落ちる可能性があります。

また、移行中だときちんと審査されない可能性もあります。

なので、引っ越す場合はもう一度新しく記事を作ってアドセンス審査に申請するか、それ相応の覚悟を持って引っ越しを行なって下さい。

 

 

最後に

アドセンスの審査に合格したいのに、「サイトの停止または利用不可」によって審査もされないのは、とても歯がゆいですよね。

何とかしてこの問題から抜け出して欲しいです。

 

今回の記事のまとめとして、

POINT
  • アドセンスの審査に合格することは可能
  • はてなブログとグーグルの問題
  • 申請し続けることが大切!
  • 違うサービスにする場合はよく考えて!

 

収益化にはまずアドセンスと言われるくらい重要なアドセンス審査に合格して、気持ちよくブログを運営していきましょう!

 

アドセンスやブログ等の質問に関しては、お問い合わせフォームかツイッターのDMで受け付けます。

 

アドセンスの審査に通らない人は必見!初心者がたった5記事で合格した方法とは?

f:id:kyatap4869bf12:20200206000610j:plain

この度、はてなブログにてGoogleアドセンスの審査に無事合格することができました。

ブログを始めてから1ヶ月以内での合格です。

アドセンスの審査に合格するまでに書いた記事数はたったの5記事でした。

 

そこで、アドセンスに合格した時の状況と、僕が何をしたのかを書いていきます。

初心者である僕が一体なぜアドセンスの審査を通過することができたのか。

具体的には、以下のようなことを書いてあります。

 

アドセンス合格まで

  • 記事数
  • PV数
  • ブログ開設からの期間
  • 2回落ちた理由
  • 何に取り組んだのか
  • 別にやらなくてもいいこと

 

この記事を読めば、どうすればアドセンスに合格することができるのかを理解することができます。

 

「これからアドセンスの審査を受けたい!」

「落ちてしまったけど理由が分からない…」

「初心者でも合格したい!」

 

このような思いを抱えている人に是非見て欲しい記事です。

 

「時間がないからさっさと読みたいところまで連れて行け!」って人は、目次の方から読みたい部分に飛んでください。

 

それではいきましょう。

 

 

 

アドセンス審査に合格した時の状況

ここから、アドセンスに合格した時には実際にどのような状況だったのかを書いていきます。

 

記事数

アドセンス審査合格時の記事数ですが、全部で5記事でした。

私がなぜ5記事の時点でアドセンスの審査に申請した理由ですが、

  1. 他のサイトで3記事で通過している情報があったから
  2. 審査方法など現状を確かめたかった
  3. 単なる興味本位!

の3点です。

 

1つ目に、他のサイトでは3記事で通過したという情報があったからです。

3記事で通ったとの情報が書かれていましたので、「僕もいけるかも!」という謎の自信とともにアドセンス審査への申請に踏み切りました。

根拠のない自信だけはすごいんですよね、ほんと。

 

2つ目に、現時点でのアドセンスの審査への申請の確認のためです。

「果たしてこの時点で審査を受けさせてもらえるのか?」

「申請の仕方を一度確認しておいた方が良いのでは?」

これらを考え、アドセンスに審査を申請しました。

 

3つ目が私の中では1番大きな要因でしたが、単純にアドセンス審査に素人が5記事で出したらどうなるのかという興味があったからです。

アドセンスの審査は厳しいものだと聞いていたので、「よしやってみよう!」で申請しました。

ここで出来たら個人的に嬉しいからですね。誰も褒めてはくれませんが。

 

*ツイッター上で合格したという趣旨のツイートをしたところ、いいねとおめでとうのコメントを送ってくれた方がいました。

非常に嬉しいですね。

感謝しかないです。ありがとうございました!

 

アドセンスの審査ですが、別に落ちたら落ちたで再び申請すれば良いですし、落ちた経験は後で情報として蓄えられる ので落ちるぐらいがちょうど良いだろうと考えました。

1発で合格してしまった人って受からない人の気持ちとかどこを直せばいいのかなんて分からないですからね。これらが理由で、5記事でアドセンスの審査に申請しましたが、無事に合格しました。

 

PV数

アドセンスの審査に申請した時点では、PV数はほぼありませんでした。

はてなブログのアクセス解析にてですが、合計で3〜5ほどのアクセス数しかありませんでした。

ですので、アドセンスの審査にPV数は関係ないということが分かります。

 

アドセンス合格にかかった申請数

このブログでは3回アドセンスに申請しています。

よって3回目でアドセンスの審査に合格したことになります。

アドセンスの審査に落ちた2回の理由は、「サイトの停止または利用不可」によるものでした。

これははてなブログで頻繁に起こる問題ですので、はてなブログ以外のプラットフォームを利用している方はここの部分は読み飛ばしてもらって大丈夫です。

 

はてなブログで記事を書いていて、「アドセンスの審査に合格したいけど、サイトの停止または利用不可で不合格メールが来てしまう」という方は、こちらを参考にしてください。

 

www.ssmanimani.com

 

 

ブログ開設からの経過期間

Googleアドセンスには、このブログにて審査に合格しています。

 

僕がこのブログを始めたのは2020年1月11日です。

1月21日にアドセンスの審査に申請して、合格したのが1月29日でした。

アドセンスに審査を申請したのはこのブログを開設してから10日後です。

そしてアドセンスの合格通知が届いたのが、その8日後ですので、ブログを始めてから18日でアドセンスの審査に合格しています。

アドセンスの審査に申請してからアドセンスの審査に合格するまでには、8日かかりました。

 

この結果を見る限り、アドセンスの審査では、ブログを始めてから日にちが経過していなくても関係ないということが分かりましたね。

 

 

アドセンス審査に合格するまでに行なったこと

ここからは、アドセンスの審査に合格するまでに僕が取り組んだことについて書いていきます。

 

アドセンス審査その1:プライバシーポリシーの作成

まず、プライバシーポリシーの作成を行ないました。

プライバシーポリシーはアドセンス合格には絶対に必要なので、必ず作成しておく必要があります。

プライバシーポリシーに関しては、他のサイトで紹介されているひな形をそのままコピー&ペーストして利用しても大丈夫ですので、ひな形のコピペが楽でオススメです。

私はひな形と同じ状態だと少し不安があったので、参考にしながら改変を行ないました。

アドセンスの欄に関しては、まだアドセンスを利用するという段階ではなかったので、文言は書いていませんでした。

ですので、アドセンスに関しての文言はアドセンスの審査に合格したのちに忘れずに付け足せば問題ないです。

 

アドセンス合格その2:お問い合わせフォームの作成

次に自身のサイトにお問い合わせフォームを設置しました。

お問い合わせフォームはアドセンスの審査基準にも必要ですし、後々必要となってくるので作っておく方が後で楽できるのでオススメです。

お問い合わせフォームに関しては、Googleのフォームを利用しました。

 

アドセンス合格その3:プロフィールの作成

プロフィールに関してですが、他のサイトの情報を参考にする限りでは、「してもしなくても良い」という意見が多かったです。

ですが、どのみちこれからブログを運営していくのであれば必ずと言って良いほど必要になってくる部分です。

誰かがブログに訪問してくれた時に、気になってプロフィールを見ようとしてくれたは良いものの、プロフィールに何も書かれていなければがっかりしますよね。

ファンを増やす上でもプロフィールは重要です。

Google側もユーザーファーストを1番に考えているので、検索意図の観点からしてもブログのプロフィールを作っておくことは重要な要素となります。

 

アドセンス合格その4:記事の作成

今回アドセンスの審査に合格した時の状況は5記事だとお伝えしました。

たった5記事という少ない記事数でしたが、その分コンテンツの内容はしっかりと書くことを意識しました。

特に記事の作成に関しては、やったことがいくつかあるのでまとめて紹介します。

 

文字数

今回僕は5記事書いてある状態で、アドセンスへの審査に合格しましたが、その5記事のどの記事も2000文字を超えています。

アドセンスに合格するために必要なものとしてまず文字数が挙げられます。

文字が多い方が少ないよりも、より丁寧でより詳しい記事の作成ができるので、文字数は多い方が良いです。

私は2000文字、5記事でアドセンスの審査に合格したので、一例ではありますが、5記事でも2000文字あれば合格できる ことが分かります。

 

デザイン

これは特に難しいことはしていませんが、CSSやHTMLを少しいじって、目次の作成や文字を囲んだりマーカーを引っ張ったりするようにデザインを変更しました。

これは、ユーザーを大切にするGoogleに気に入られるには必要です。

せっかく記事を見てもらっても見にくければ見る気も起きないですよね。

アドセンスの合格でも必要だと考え、取り組みました。

これは、アドセンスの審査に合格するために必要かどうかは分かりませんが、取り組んでおけばSEO対策にもつながるのでやっておいて損はないでしょう。

 

カテゴリーを絞る

今回アドセンスの審査に合格した際、旅行の記事を5記事書きました。

これは、アドセンスは特化型のブログの方が通過しやすいからです。

 

URLを自己決定

これははてなブログのみに関わることなので、はてなブログを利用している方以外は飛ばしてもらって大丈夫です。

はてなブログでは記事を投稿する際に、投稿数の日付や時間が勝手にURLに組み込まれてしまいますが、それでは後でサーチコンソールで再びURL検査をする時にも困るので、URLは自分で書いておいた方が良いです。

アドセンスの審査を合格するためには、Google側にもインデックスしやすい方が優しいし評価が良いのではないかと考えたので、今回はURLを自分で決めて投稿しました。

 

画像の掲載

アドセンスの審査を合格した時は、1つの記事につき1枚以上は画像を載せていました。

画像はフリー画像として利用可能なサイトからダウンロードして記事に使用しています。

特に、実際に旅行に行ったところや利用したお店のレビュー記事に関しては、自分で撮影した画像をいくつか貼っています。

他のサイトやSNSでは、アドセンスの審査に申請する際には画像を利用してはいけないというようなことを書かれていることがありますが、今回僕が画像を使用してある状態でアドセンスの審査に合格したので、画像は掲載しても大丈夫です。

 

 

アドセンスの審査のためにやらなかったこと

ここからは、逆にアドセンスの審査を受け合格するまでにしなかったことについて書いていきます。

 

定期的な更新

巷では、アドセンスの審査に合格するためには、毎日更新するのが良いと言われています。

ですが、僕はアドセンスに申請して以降1記事しか投稿していません。

審査にかかったのは8日間なので、4日に1回の記事の更新頻度でしたが、無事に合格することができました。

なので、毎日更新はしなくても大丈夫です。

 

ですが、Googleアドセンス側の審査がいつ行われているのかは分かりません。

審査には2週間かかるという情報もありますし、2週間もサイトを更新していなければ、さすがに運営しているのかを怪しまれてもおかしくないので、毎日ではなくても3日に1回は更新していた方が良いでしょう。

とにかく、定期的に更新することはアドセンスのためのみならず大切です。

 

ブログアイコンの作成

僕がアドセンスの審査に合格した時にはブログアイコンを設定していませんでした。

まだ使いたい画像が決まっていなかったという理由でしたが、無くてもアドセンスの審査に通過したので大丈夫です。

 

動画のリンクを貼る

今回僕の記事には動画のリンクを載せる必要がありませんでした。

なので、動画に関しては記事のどこにも載せていない状態でアドセンスに申請しました。

 

内部リンク・外部リンクは無し

今回のアドセンスの審査申請時には、記事内での内部リンクや外部リンクを必要としていませんでした。

ですので、どちらとも貼っていません。

 

 

アドセンスの審査に合格するためのまとめ

今回は僕がアドセンスの審査に5記事で合格した方法について書いていきました。

アドセンス合格のための情報をまとめると、

POINT
  • 5記事でもアドセンスに合格は可能
  • PV数やブログ開始からの日数は関係ない
  • 5記事なら文字数は2000文字以上でOK!
  • 記事のコンテンツは充実させよう
  • プライバシーポリシーは明記する
  • 画像は貼っても大丈夫!
  • 毎日更新はしなくても良い

 

ここにある情報は僕の経験談によるものですので全てが当てはまっているわけではないです。

ですが、僕はこれを行なった結果、アドセンスの審査に5記事で合格することができました。

これからのみなさんは諦めずに、この記事を読んでアドセンスの審査に合格して下さい!

アドセンスの相談に関しては、TwitterのDMや、お問い合わせフォームよりお願いします。

 

海外旅行で注意すべきことは?人の失敗から学ぼう!僕や周りの失敗談を元にまとめるよ!

f:id:kyatap4869bf12:20200201203502j:plain

海外旅行では、自分でやらなければならないことがいっぱいです。

身の回りの問題は全て自分で解決しなければなりません。

だったらどうすればいいの?

 

答えは簡単!

あらかじめ海外ではどんなことが起こり得るかを知っておけば良いのです!

というわけで、今回は海外旅行での注意点をまとめます。

 

この記事を読むことで、

  • 海外での食事
  • 海外の現状
  • 海外での衛生

これらについて、海外旅行で注意しなければならないことが分かります。

 

「初の海外旅行だから不安…」

「海外旅行ではどんなことに気をつけなければならないの?」

 

そんな人にはもってこいの情報が満載です。

 

他のサイトでは、大体のところが海外と日本の違いや起こりそうな事しか書いていませんので、このページでは、私が実際に問題に遭遇して困ったことなど、私自身や私の周りの知り合いが失敗した経験を基に書いていきます。

 

せっかくの楽しい海外旅行、最初から最後まで旅行を楽しく過ごしたいですよね?

これを見ている皆さんは、ぜひ僕や僕の知り合いが実際に経験した失敗談を反面教師にして、同じ轍を踏まないように対策して下さい!

 

それではいきますよ!

 

 

 

海外旅行で注意すべき点

ここからは海外旅行で注意しなければならないことについて失敗してきたことをもとにまとめていきます。

日本では当たり前にやってしまう行為が、海外では恐ろしい結果を招いたりするものです。

ですので、どんなことが起こるのかを知っておいて下さい。

そして、それに対しての安全策を講じて下さい。

 

水道水は絶対に飲まない

日本では当たり前に水道水を飲めます。

ですが、海外では日本と同じようにはいきません。

 

水道水が飲める国は、日本を含め数えるほどしか無いと言われています。

世界広しと言えども、水まで安全な国ってあんまりないんです。

どれだけ日本が恵まれているのかが分かりますよね。

 

私自身、海外に旅行に行った際に、うがいで間違って水を飲んでしまいお腹を下してしまったことがあります。

そのため、海外旅行の際にはミネラルウォーターを買って飲むなど、きちんと売られているものを飲むようにしてください。

 

生のものは食べない

サラダや刺身など、日本には生の野菜や魚などの生ものを食べる習慣がありますよね。

日本においては生で食べるのは普通のことですが、海外へ旅行に行くならそれは生のものを食べることは危険な行為となります。

 

僕はバリ島に旅行へ行った際、レストランで食事に出てきた供え付けの野菜を食べたり、スムージーを飲んだりしました。

帰国した後、これが原因で発熱と嘔吐、激しい腹痛と下痢に襲われました。

 

これはバリ腹と言うそうですが、これのせいで大変苦しい思いをしました。

旅行先ではなく帰国してから苦しんだというのが不幸中の幸いです。

 

初の海外旅行でこんなことになっては最悪です。

基本的に海外では、火を通した食べ物 を食べるようにして下さい。

 

ですので、生の野菜なんかは言語道断!くれぐれも食べないようにして下さい。

また、私の失敗談としても挙げましたが、スムージーなども怖いので出来るならやめておいた方が良いと思います。

 

貴重品は肌身離さず持っておく

これは日本でも当たり前ですよね。

自分の持っている物は落とさないようにするのが海外でも鉄則です。

 

日本であれば財布を落としても戻ってくることが多いですが、海外では戻ってこないことも多いです。

 

私の彼女が台湾へ旅行に行った時、携帯をどこかで落としてしまい大慌てしました。

その時は心優しき台湾の方に拾っていただいたおかげで助かりました。

 

ですが、海外では盗んだ携帯や古い携帯を売って稼いでいる人もいるくらいです。

絶対に落とすことがないように、貴重品の管理はしっかりとしておきましょう。

 

リスクを分散させるためのポイントとして、

POINT
  • 財布はお金を分けて持ち歩く
  • 普段持っているものとは違うものを持ち歩く
  • クレジットカードやパスポートなど大切なものの番号は控えておく

といったことが必要でしょう。

 

スリに気をつける

日本でもひったくりなんかはありますが、そうそう出会すことはないですよね。

 

海外ではスリが非常に横行しています。

そして手口も非常に巧妙です。

複数人で一緒になってスリをしている人もいます。

 

特に日本人は警戒心が薄く、お金を持っていると思われて被害に遭うケースが多いです。

 

私は幸運なことにまだ経験していないのですが、私の友人が実際にスリにあったことがありました。

初の海外旅行で、日本と同じように後ろのポケットに財布を入れていたら気付かないうちにスラれてしまっていたそうです。

 

こんなことが無いためにも、海外旅行にはウエストポーチやサコッシュなど前掛けできる小さなバッグを持っていき、財布やスマホなどの貴重品を入れておきたいですね。

 

トイレ事情には気をつけて

海外旅行に行くと必ず、「日本のトイレってすごく快適なんだな〜」ということを思い知らされます。

 

これはバリ島のスーパーでトイレを利用した時の話です。

そこのトイレには水の入った桶と水を掬うスコップ、それからゴミ箱が置いてありました。

終わった後に拭く紙もありませんでした。

 

このように、海外のトイレは自分で流したりするタイプもあります。

その時はポケットティッシュを持っていたのでなんとかなりましたが、なければ大惨事でした。

 

海外のトイレは汚れていたりすることも多いので、ポケットティッシュやウェットティッシュは常に持ち歩いておきましょうね。

 

終わりに

今回は海外旅行の時に注意したい事について書いていきました。

今回のまとめ
  • 水は安全なものを
  • 火を通したものを食べる
  • 貴重品はしっかり管理
  • トイレは日本とは違う

このことをしっかり頭に入れておきましょう。

待ちに待った海外旅行、楽しく過ごせるに越した事はないですよね。

私自身色んな失敗を経験してきているので、皆さんは同じ失敗をしないように、気をつけて海外旅行を楽しんで下さい。